11/22(金)システムメンテナンスのお知らせ

  • 李朝釉 印判十字文 取り皿 (cotogoto)
  • 李朝釉 印判十字文 取り皿 (cotogoto)
    小文 1,980円
  • 李朝釉 印判十字文 取り皿 (cotogoto)
    大文 1,980円

カートに追加されました

カートを見る

  • 配送について

    • 税込1万円以上のご注文で送料無料
    • 10時までのご注文で通常即日発送

    ※受注生産品・メーカー直送品を除く

  • ギフトラッピングについて

    この商品はラッピング可能です

    チケットを購入

    ギフトラッピングは有料で承ります。ラッピングチケットをご購入ください。

商品について問い合わせる

李朝釉 印判十字文 取り皿 (cotogoto)


  • 白磁に呉須で絵付けを施した、取り皿にぴったりな5寸サイズの平皿。cotogoto10周年の記念として、器好きのスタッフがアイデアを出し合ってつくった自信作です。左から「大文」と「小文」を使用

  • 1人分のおかずをちょこんと盛るのにもいいサイズ。縁が少し立ち上がっているので、多少の汁気も大丈夫です。「小文」を使用

  • 菓子皿としても重宝します。落ち着いた佇まいは、どこか懐かしさ漂う食べ物もよく似合います。左から「小文」と「大文」を使用

  • メインディッシュに沿える副菜にも。大きすぎず、小さすぎない絶妙なサイズ感です。「小文」を使用

  • ちょこちょこと好きなおつまみを盛りつけて、リラックスタイムのお供にも。「大文」を使用

  • 白磁と呉須の組み合わせは、果物も瑞々しく引き立ててくれます。手前が「大文」で、奥が「小文」を使用

  • 5寸サイズは、小鉢やボウルのソーサーにもおすすめです。汁が垂れやすい料理も安心で、カトラリーなどが添えられるのも便利。「大文」を使用

  • 落ち着いた佇まいと使い勝手のいいサイズは、毎食いろいろなかたちで活躍してくれます。ついつい食卓に出したくなる器です。写真は「小文」

  • サイズは5寸の1種類で、柄が2種類です。左から、10周年の「十」の字を、地紋のように使った「小文」と、大きめにゆったり並べた「大文」

  • こだわったのが、味わいのある佇まい。使用している「李朝釉」や絵付けの「銅板転写」が生み出す、ざらつきや黒点、柄のかすれやにじみ、ズレなどが器に表情を与えています。左が「小文」で、右が「大文」

  • 「李朝釉」は、約400年前、日本で磁器の生産がはじまった頃に使われていた釉薬を再現したもの。現代の有田焼に見られるツルっとしたきれいな白磁とは異なる、雑味や釉薬の溜まりも特徴です

  • 白磁の質感も、呉須の柄の出方も、1点1点異なります。一つ一つの器が持つ表情をお楽しみください

  • 「銅板転写」は、銅板から和紙に印刷した模様を、和紙から素焼きした器に転写する絵付けの方法。水をつけた筆でなぞることで、和紙についた呉須が器に染み込みます

  • 絵付けをしたら釉薬をかけます。皿の縁からすっと切るように釉薬に浸け、皿を90度に傾けてそっと釉薬を切ります。溜まりが出やすい「李朝釉」は、皿に残った釉薬の流れがわかりやすく、それも味わいの一つです

2022年の4月で10周年を迎えたcotogoto。
その記念に器をつくるとしたら……?

料理の和洋問わず使えるもの、
すでに持っている器とも馴染むもの、
使うときも洗うときも気兼ねなく扱いやすいもの、などなど。
器選びには一家言あるスタッフから、さまざまな意見が寄せられました。
中でも普段からつい手がのびる器と言えば、
食事中はおかずの取り皿になり、おやつの時間にはお菓子ものせられるサイズの小皿。
しかも、呉須で絵付けされたものの出番が多い、との結論に。

そこで有田焼の産地商社である株式会社キハラに相談して生まれたのが、
この「李朝釉 印判十字文 取り皿」。
電子レンジでも使用できる、磁器の5寸皿です。

5寸は、直径約15cmほど。
おむすびや冷奴、どら焼きなどを一つのせて、かたちよく収まるサイズ。
取り皿にもちょうどいい大きさで、
縁に向けて少しだけカーブしているので、
多少汁気のあるあんかけや煮物などでも大丈夫。
手に取るとその薄さと軽さ、そして指先に馴染むカーブが実感できます。

サイズの他、一番こだわったのが佇まい。
味わいのある仕上がりを目指し、
器の質感を左右する釉薬に「李朝釉」を使用しました。
「李朝釉」の由来は、400年前まで遡ります。
当時李朝と呼ばれた朝鮮半島からの陶工がもたらした技術により、
日本ではじめて磁器の生産がはじまり、有田焼の産地が形成されました。
初期伊万里と呼ばれる当時の有田焼の白磁の器は、
ざらつきや黒点が混じったり、釉薬の溜まりが見られたり。
私たちが白磁と聞いてイメージする
ツルリとした真っ白な器ではなかったのだそう。
その素朴な美しさを再現しようと開発された釉薬なので、
「李朝釉」と名づけられています。

模様は「小文(こもん)」と「大文」の2種類。
10周年記念にスタッフ全員が書いた「十」の字を、
地紋のように密に並べたのが「小文」で、大きくゆったり並べたのが「大文」です。
ぱっと見ると整った模様のようで、
よく見ると一つ一つ個性のある「十」が見所。
高台内側にはcotogotoと印が入っています。

絵付けも、明治に生み出された、一番最初の転写法である「銅板転写」を採用。
銅板に彫り込まれた模様に呉須絵の具を定着させ、
その絵の具を和紙に刷り込みます。
さらにその和紙を素焼きした器の表面にのせ、
水をつけた筆でなでながら模様を転写していくというもの。
水の量や力加減で色の濃淡やにじみ、かすれなどの表情が現れます。
側面のカーブしている部分は和紙に皺が寄りやすく、模様がずれたり飛ぶことも。
その後釉薬をかけて本焼成されると、
呉須絵の具が渋めの色合いになり、それが全体に統一感をもたらしているよう。
模様に指先で触れると、わずかに凹凸が伝わります。

昔ながらの手法が生み出す抗いがたい魅力。
その魅力をこれからの10年間、毎日使って実感していただけますように……。
そんな願いのこもった「取り皿」は、さりげなく日常に溶け込んで、
流行り廃りのない定番にきっとなってくれるはずです。

バリエーション&商品詳細

クリックで拡大画像をご覧いただけます。

  • 真横から見たところ。高台から縁までゆるやかに立ち上がっています

  • ほどよい高さの高台がついています。高台裏は無釉です

  • 高台の内側には、表と同様「銅板転写」で、cotogotoのロゴが記されています。にじんで見えるのは、銅板転写ならではの特徴

銅板転写について

目指したのは、磁器、陶器、ガラス、木など、
食卓に一緒に並ぶさまざまな素材の器とも馴染みやすい、シンプルで料理が映える器。
そこで、選んだ絵付けの方法が「銅板転写」でした。
手描きは味わいがあるけれど、日常使いできる手に取りやすい価格を考えると、
量産できる転写法が最適。
さまざまな転写法の中で、均一ではない濃淡やにじみ、かすれなどが生まれる方法が、
「銅板転写」だったのです。
この銅板転写ならではの特徴が、なぜ生まれるのか、
実際に銅板転写をしている様子をご紹介します。
 

  • ご購入の前に知っておいていただきたいこと

    クリックで拡大画像をご覧いただけます。

  • 「銅板転写」という、一つ一つ手作業で柄を転写する方法で絵付けしているため、柄の欠けや濃淡、ズレ、にじみなどが見られることがあります。縁の部分にも柄がはみ出ていることもあります

  • 「銅板転写」という、一つ一つ手作業で柄を転写する方法で絵付けしているため、柄の欠けや濃淡、ズレ、にじみなどが見られることがあります。柄が重なっている部分もあります

  • 「銅板転写」という、一つ一つ手作業で柄を転写する方法で絵付けしているため、柄の欠けや濃淡、ズレ、にじみなどが見られることがあります。柄が大きく飛んでいる部分もあります

  • 使用している釉薬の特性上、黒点などが見られます

  • 使用している釉薬の特性上、黒点などが見られます

  • 使用している釉薬の特性上、ざらつきなどが見られます

  • 使用している釉薬の特性上、ざらつきなどが見られます

  • 使用している釉薬の特性上、ざらつきなどが見られます。それによって光沢具合には個体差があり、ざらつき部分が大きい場合、マットな質感に見える場合もあります。右が、ざらつき部分の大きいもの

  • その他のご注意
    >> 使用している釉薬の特性上、釉薬の溜まりが見られます。
    >> 底部分に、わずかながたつきが見られることがあります。
    >> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。