特集 最新記事一覧
-
2023年5月22日更新
仕込み上手な朝ごはん
小田真規子さんに教わる「干物の茹でそぼろ」と「茹で汁かき玉」と「野菜の簡単乳酸発酵漬け」
干物を茹でた甘辛味のしっとりそぼろで、朝からもりもりご飯が進みます。朝から焼かなくても魚が気軽に摂れる、満足感ばっちりで、1日を元気にはじめられる朝ごはん。
-
2023年5月17日更新
商品担当のあれこれ日記
沖縄出張に行ってきました
やちむんや琉球ガラスのつくり手の方に会いに、沖縄本島を巡ってきました。お世話になっている方からずっとお会いしたいと思っていた方まで、総勢13軒のつくり手さんを訪ね、ご挨拶や買いつけさせていただいた旅の一部をご紹介します。
-
2023年5月15日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
いちょうの木のまな板 まん丸 (ウッドペッカー)
「ウッドペッカー」の「いちょうの木のまな板」は珍しい丸形。はじめて丸形のまな板を購入したスタッフが、その使い心地や長方形との違いを教えてくれました。また、今まではプラスチックのまな板を使っていたというスタッフ。プラスチック製と木製のまな板との違いや良さも教えてもらいました。
-
2023年4月28日更新
コトゴト暮らし探訪部 #台所探訪
cotogotoは、2023年4月29日(土)で11周年。“心地いい暮らし”を提案し続けて10年、今あらためて気になっているのが 「みんなどんな暮らしをしているのだろう」ということ。どんな暮らしに心地よさを感じているのか、道具や収納などのこだわり、なによりみんなの暮らしを覗いてみたい。そんな想いからinstagramを使った新しい企画を立ち上げました!
-
2023年4月24日更新
仕込み上手な朝ごはん
瀬尾幸子さんに教わる「白粥」と3種のお供(「海苔の佃煮」、「ねぎ味噌」、「練り梅」)
沸かしたお湯にご飯を入れて一晩寝かせるだけで、朝は温めるだけですぐに食べられるお粥と、食べる手が止まらないお供3種で、体がほっと温まる気持ちのいい朝ごはん。
-
2023年4月17日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
すすむ急須 (すすむ屋茶店)
お茶好きのスタッフおすすめの「すすむ屋茶店」の「すすむ急須」。茶殻がスムーズに出ていくから洗いやすく、毎日使うのに最適と大絶賛。お茶のお甘みを抽出する淹れ方に長けていて、甘みのあるお茶好きの方におすすめです。より詳しい理由と、「すすむ急須」を選んだ決め手について教えてもらいました。
-
2023年3月27日更新
仕込み上手な朝ごはん
榎本美沙さんに教わる「ベーコンの甘酒クイックブレッド」と「キャベツとささみの塩麹スープ」
こねるのも発酵も不要の、ふんわりもっちりとしたクイックブレッドと、しっとりやわらかなささみと野菜のスープで、朝から焼きたてパンが食べられる、幸せな朝ごはん。
-
2023年3月20日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
美作めんつ 小判型 (野間清仁)
ご飯の美味しさを第一に考えて選んだという、スタッフおすすめの野間清仁さんの「美作めんつ 小判型」。無塗装仕上げのお弁当箱に入れておけば、冷えても炊きたてほくほくに及ばずとも劣らない美味しさだと大絶賛。詰め方を工夫して楽しんだりすることで見た目も美味しく、お昼ごはんの時間をより心待ちにするようになったんだとか。持ち運びにも便利な丈夫な素材でつくられているので、お弁当生活を考えている人におすすめのお弁当箱です。
-
2023年3月6日更新
暮らしの読みもの
テフロン加工だから美味しくできる! フライパンおかず
当店オリジナルのテフロン(フッ素樹脂)加工フライパン「日々のフライパン」の発売を記念し、フライパン調理に精通している料理研究家、角田真秀さんと市瀬悦子さんのお2人に、テフロン加工フライパンでつくるからこそ美味しく仕上がるレシピを教えていただきました!レシピの考案も撮影も「日々のフライパン」を使用。実際に使って感じた料理研究家目線の「日々のフライパン」の「好きなところ」も伺いました。
-
2023年2月27日更新
仕込み上手な朝ごはん
石澤清美さんに教わる「にんじんの甘酒ポタージュ」と「塩フレンチトースト 野菜添え」
野菜の美味しさがとろりと溶け込んだ、朝はのばすだけで完成するポタージュと、野菜と一緒に焼く塩フレンチトーストで、野菜もたんぱく質もしっかり摂れる大満足な朝ごはん。
-
2023年2月24日更新
オリジナルフライパン製作記_毎日使いたくなるフライパンを目指して
cotogoto10周年を記念し、「毎日の料理が快適に、楽しくなるように」という想いから、フッ素樹脂(テフロン)加工のオリジナルフライパンをつくりました。その名も「日々のフライパン」。試行錯誤をしながら、自信を持っておすすめできるものが完成しました!製作を開始したきっかけをはじめ、「毎日使いたくなるフライパン」を目指したどり着いた多くのこだわり、それを実現した高い技術力について、詳しくご紹介します!
-
2023年2月20日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
ハムエッグパン 15cm 中深型 (中尾アルミ製作所)
サイズ感と使い勝手のよさが気に入っていると話すスタッフおすすめの「中尾アルミ製作所」の「ハムエッグパン 15cm 中深型」。1人分の朝食や、ちょっとした野菜のソテーなど、なにかと使えると大絶賛。アルミ製で軽く、フッ素樹脂加工が施されているから扱いも楽々。゛大は小を兼ねる”ではなく、小さいフライパンを選んだ理由と、その魅力を教えてもらいました。
-
2023年1月16日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
パン切り(庖丁工房タダフサ)
ホームベーカリーで焼いたパンが毎朝の定番というスタッフがおすすめする「庖丁工房タダフサ」の「パン切り」。惚れ惚れするほど断面がきれいに切れ、パンくずも少ないと大絶賛。食パンはもちろん、かためのフランスパンやホットサンドなどにも使えます。パンの切り心地やお手入れについてなど「パン切り」の魅力をcotogotoスタッフに教えてもらいました。
-
2022年12月30日更新
2022人気アイテムベスト5
1年を通してさまざまな商品をお届けしてまいりましたが、2022年を最も好評だった5商品と一緒に振り返りたいと思います!さまざまなかたちでcotogotoに携わる4人のスタッフが、人気の理由を推察したり、実際の使用感、使いやすいポイントなどについて語ります。おうちで過ごす年末年始に、ゆったりと楽しむお買い物の参考にどうぞ。
-
2022年12月19日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
おてがる薬味トング (コンテ/conte)
店舗スタッフの傍ら、オンラインショップの撮影の際に料理やスタイリングを担当するフードコーディネーターも務めるスタッフが絶賛する「コンテ/conte」の「おてがる薬味トング」。小さいながらも使い勝手がよく、料理やお菓子づくりのプチストレスがきれいになくなって、台所周りの仕事を楽しくできるとお気に入りだそう。そんな「おてがる薬味トング」の使い勝手のよさをcotogotoスタッフに教えてもらいました。
-
2022年12月5日更新
暮らしの読みもの
年末年始の家しごと
大掃除や正月飾り、正月料理など、日本に古くから伝わる年末年始の行事。清らかな気持ちで新年を迎えるために、それぞれのしきたりに込められた意味をご紹介していきます。
-
2022年11月30日更新
商品担当のあれこれ日記
conteの工場、ショールームに行ってきました
つくり手の現場を訪ねて情報交換などをするのも、商品担当の仕事の一つ。今回は、人気のキッチン道具ブランド「コンテ/conte」を手がける新潟県燕市の金属加工メーカー、一菱金属を訪問。ショールームや製造の様子を見せていただく中で発見した、conteの魅力を語ります。
-
2022年11月23日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
スリムポット(月兎印)
愛用して約20年にもなる「月兎印」の「スリムポット」。コーヒーやお茶を淹れるときには必ず登場する、なくてはならない定番の道具なのだそう。湯量を調節しやすい注ぎ口やシンプルで飽きがこないデザインのおかげで、今でも現役で使い続けているそう。そんな「スリムポット」を愛しているcotogotoスタッフに、お気に入りのポイントを教えてもらいました。
-
2022年11月17日更新
暮らしの読みもの
ハーブティーで1日のリズムを整える
薬効のある植物(ハーブ/薬草)を乾燥させてお茶にした「ハーブティー」。今回は、タイプの違う複数のハーブティーを1日の中で飲み分けることで朝、昼、夜のリズムをつくり、心と体を整えていく方法をご紹介します。生活を見直すきっかけにハーブティーを取り入れてみましょう。
-
2022年10月24日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
バット(野田琺瑯)
食材の下ごしらえだけではく、さまざまな場面で活躍してくれる「野田琺瑯」の「バット」です。特に直火やオーブン料理にも使えるところが、琺瑯の特徴。愛用しているスタッフは「思っていた以上に幅広い用途で使えて、どんな調理にも大活躍してくれる」と絶賛しています。6種類もサイズ展開があるので、用途に合わせてぴったりなサイズを選ぶことができるのもうれしいところ。愛用しているスタッフのサイズごとの使い分けにも含めてご紹介しています。
-
2022年9月21日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
ヘイワ圧力鍋(鋳物屋)
時短になって、毎日の料理がより美味しく仕上がる「鋳物屋」の「ヘイワ圧力鍋」。「安全で加圧状況がわかりやすい」と熱弁してくれました。また料理の仕上がりもアップすると大絶賛。急冷やお手入れの仕方など、普段どのように使っているかも詳しく聞きました。
-
2022年9月9日更新
暮らしの道具、徹底比較
オイルポット
揚げ物後に悩む油の処理に頼りになる「オイルポット」。使用済油を保存するだけではなく、不純物や揚げカスなどを取り除いて油をきれいな状態にし、繰り返し使えるようにしてくれます。今回は、サイズや容量、ろ過性能などに注目して、スタッフがcotogotoで扱う5種類のオイルポットを徹底的に比較します。
-
2022年8月19日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
和晒ロール(さささ)
今回は愛用しているスタッフが、便利なだけじゃなくキッチンペーパーを捨てる罪悪感がなくなった、と熱弁する「和晒ロール(さささ)」です。毎回大量に消費されていくキッチンペーパーに罪悪感を抱いていたそう。出会ってからは、そんな気持ちになることもなく、楽になったそう。丈夫な生地のおかげで、調理や台拭き、最後は掃除道具として、幅広く使えるところも便利だと大絶賛。晒を暮らしに取り入れようと考えている方、必見です。
-
2022年8月8日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
麻布十四番/バスタオル (東屋)
吸水性が高く、乾きも早い麻でつくられた「麻布十四番/バスタオル(東屋)」。麻のタオルならではの爽やかな肌触りのおかげで、入浴後もさっぱり快適に過ごすことができる、とスタッフ。日本の夏だからこそ実感してもらえる快適さ、麻のタオルならではの素晴らしさを熱弁してもらいました。
-
2022年8月4日更新
商品担当のあれこれ日記
「夏の日本三大そうめんセット」が生まれるまで
食べて美味しい、比べて楽しい「夏の日本三大そうめんセット」。他ではなかなか見ないこのユニークな組み合わせが、どうして、どのように生まれたのか。そして、数あるそうめんの中から、なぜこのセレクトになったのか。商品ページにはのらない裏話をお届けします。
-
2022年7月11日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
木瓜角皿 長角(東屋)
全体的に角が尖った長方形が多い長皿の中でも、曲線的でやさしい印象の「木瓜角皿 長角(東屋)」。愛用しているスタッフは和洋中どんなメニューにも合って、日常の食卓とハレの席どちらでも使えると大満足。盛りつけに自信がない人にもおすすめしたい、料理を選ばない有能さもあると熱く語ってもらいました。
-
2022年6月10日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
吊戸棚ピンチ(家事問屋)
吊戸棚があれば、簡単に干し場や収納スペースがつくれる「吊戸棚ピンチ(家事問屋)」。愛用しているスタッフは吊るして干しながら片づけられると大絶賛。新たな収納方法を探している方、必見です。
-
2022年6月7日更新
暮らしの道具、徹底比較
箒
時間を気にせず思い立ったとき掃除ができ、電気を必要としないからエコで経済的な「箒(ほうき)」。住環境や自分の体のサイズに合うものを見つけたいですね。今回は室内掃きの箒に限定し、普段箒を愛用しているスタッフが比較します!
-
2022年5月9日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
ぬか漬け美人(野田琺瑯)
漬物が大好きなスタッフが愛用している「ぬか漬け美人(野田琺瑯)」。管理が億劫なぬか床ですが、「ぬか漬け美人」のおかげで簡単になったと大絶賛。ぬか床生活が続けられている、その理由を語ってもらいました。
-
2022年4月25日更新
お弁当おかずリメイクレシピ
グリンピースごはん
シンプルな調理法だからこそ、豆の青々とした香りやほのかな甘味を存分に味わえる「グリンピースごはん」。新緑のような緑色は、お弁当を瑞々しく彩ってくれます。リメイクレシピは、干し貝柱のうま味が堪らない「干し貝柱入りチャーハン」と、おやつやおつまみにもおすすめの「ごはん春巻き」です。
-
2022年4月8日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
SUNAO カトラリー (graf)
cotogotoの商品セレクトを担当しているスタッフが愛用している「SUNAO カトラリー(graf)」。使い心地や機能性、デザイン性。どの面でも平均点を上回り、ついつい手に取ってしまうカトラリーなのだそう。日常のカトラリーを探している人へおすすめしたい逸品だ、と熱く語ってくれました。
-
2022年3月24日更新
暮らしの道具、徹底比較
スリッパ
汗ばむ季節は素足だと、床がべとついてしまったり、寒い冬は靴下だけだと足元が冷えてしまったり。家時間をより快適に過ごすために「スリッパ」は必須です。今回はデザインや履き心地、サイズなどに注目して、cotogotoで扱う3種類のスリッパを比較します。
-
2022年3月21日更新
お弁当おかずリメイクレシピ
さわらのフリット
癖のない味わいと、きめが細かくやわらかい肉質のさわらを「フリット」に。衣に炭酸水を加えるフリットは、ふわっと軽く揚がるので、天ぷらやフライなどとはまた違う食感が楽しめます。「リメイクレシピ」は、ナンプラーの香りと甘辛さが後を引く「さわらのエスニックサラダ」と、あっさりしていて食べやすい「さわらバーガー」です。
-
2022年3月1日更新
暮らしの読みもの
春からはじめる、新しい衣・食・住と私
三寒四温の少しずつあたたかくなる日差しや草木の芽吹く気配に、心も弾んできます。 春は気持ちを新たに取り組めるいい機会。 冬の間や、窮屈さを感じてきたこの2年間で、できなかったこと。 そして長く続いたお家時間の中で、モヤモヤとしていたことはありませんか。 この春こそ、暮らしの道具の力を借りて、新しい「衣・食・住」、そして「私」をはじめませんか。 見つめなおしたい4つの視点から、おすすめのアイテムをご紹介します。
-
2022年2月21日更新
お弁当おかずリメイクレシピ
がんもどき
豚肉を甘辛く煮込んだ台湾料理「ルーロー飯」。お好みでスパイスの八角を利かせると、ランチタイムにちょっとした旅気分が味わえます。「リメイクレシピ」は、しっかり味が絡む細麺を使った「スパイシールーロー麺」と、炊飯器でできる手軽な「ルーローおこわ」です。
-
2022年2月7日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
こします/オイルポット(コンテ)
cotogotoのInstagram投稿も担当する、料理好きなスタッフが愛用するコンテの「こします/オイルポット」。油を無駄なく使いまわすことができるだけでなく、片手で扱えたり、液だれしないなど、使い勝手は抜群。油の処理や後片づけが億劫な揚げ物も、楽にできる優れものだとおすすめしてくれました。
-
2022年1月24日更新
お弁当おかずリメイクレシピ
ルーロー飯
豚肉を甘辛く煮込んだ台湾料理「ルーロー飯」。お好みでスパイスの八角を利かせると、ランチタイムにちょっとした旅気分が味わえます。「リメイクレシピ」は、しっかり味が絡む細麺を使った「スパイシールーロー麺」と、炊飯器でできる手軽な「ルーローおこわ」です。
-
2021年12月30日更新
オンラインストア Price Down SALE
みなさまへ日ごろの感謝を込めて、当店のアイテムをお手頃な価格でご紹介いたします。気になっていたアイテムをお得に手に入れるチャンス!おうちで過ごす年末年始に、ゆったりとお買い物をお楽しみください。
-
2021年12月20日更新
お弁当おかずリメイクレシピ
ミートローフ
挽き肉に具材を混ぜ込み、型などに入れてオーブンやグリルで焼き上げる「ミートローフ」は、クリスマスや年末年始の華やかな雰囲気にぴったり。型を使わず、オーブントースターで手軽につくれるレシピをご紹介します。リメイクレシピは、パーティメニューにもおすすめの「ミートパイ」と、もちもちした米麺の食感が後を引く「タイ風焼きそば」です。
-
2021年12月13日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
竹スライサー(公長斎小菅)
にんじんしりしりが好物のスタッフが愛用する、公長斎小菅の「竹スライサー」。シンプルな機能ながら、炒め物などの普段の料理にも活用できて、活躍の幅が広いのも魅力なのだそう。お手入れも楽々で、はじめて手にする自然素材の道具としておすすめしてくれました。
-
2021年11月29日更新
お弁当おかずリメイクレシピ
エビフライ
美味しさはもちろん、食べやすさや見た目の華やかさでも、子どもから大人まで人気のおかず「エビフライ」。小さめのエビを使っても、真っすぐ存在感抜群に仕上げる下ごしらえのコツをばっちりお伝えします。リメイクレシピは、ピリっとしたソースが後を引く「エビフライチリ」と、オムライスとエビフライの美味しさを一度に楽しめる「オムエビむすび」です。
-
2021年10月25日更新
お弁当おかずリメイクレシピ
ペッパーポークソテー
厚めの肉を、にんにくと胡椒を効かせて焼き上げた「ペッパーポークソテー」は、ごちそう感ひとしおなおかず。冷めてもパサつかずしっとり仕上げるには、焼き方がポイントです。リメイクレシピは、短時間でできるのに濃厚な味わいの「ハッシュドポーク」と、ほおばる幸せを存分に味わえる「コンポークサンド」です。
-
2021年9月27日更新
お弁当おかずリメイクレシピ
麻婆豆腐
豆腐が主役のおかず「麻婆豆腐」は、ぴりりとした唐辛子としびれるような辛さの山椒が効いた、ごはんと相性抜群のおかず。煮崩れしにくく、時間が経っても水分が出にくい木綿豆腐を使った、お弁当向きのつくり方をご紹介します。リメイクレシピは、ふかふかの皮に包んだ「麻婆豆腐まん」と、ライスバンズが香ばしい「中華風ライスバーガー」です。
-
2021年9月20日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
まる皿(瑞々)
取り皿やお菓子皿として多様に使える瑞々(みずみず)の「まる皿 5寸」。シンプルなデザインや絶妙なサイズが使い勝手がいいと、手に取る機会が多いそう。購入のきっかけになった2色の釉薬については、どちらの色もそれぞれ違った魅力があると熱弁。その使い勝手や好きなポイントを教えてもらいました。
-
2021年8月23日更新
お弁当おかずリメイクレシピ
ゴーヤとコーンの油味噌炒め
独特な苦みがあるゴーヤとやさしい甘さのコーンを合わせて、味噌炒めに。鮮やかな色彩が食欲をそそり、シャキシャキとした歯ごたえと甘味噌味で、ごはんが進む夏のおかずです。リメイクレシピは、もちもちとした食感がやみつきになる「ゴーヤとコーンの焼うどん」と、食欲が落ち気味なときでもサラっと食べられる「ゴーヤとコーンの冷や汁」です。
-
2021年8月10日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
ミルクパン(柳宗理)
愛用歴約18年のcotogotoスタッフが柳宗理の「ミルクパン」をご紹介。長く使い続けている今でも、その使い勝手のよさに感動しているそう。なにかと使いやすいサイズ感で手にしない日はないといいます。注ぎ口やセットになっている蓋など、他にもたくさんある、使いやすさのポイントを教えてもらいました。
-
2021年7月26日更新
お弁当おかずリメイクレシピ
めざしのぬか焼き
初夏から秋にかけて脂がのり、美味しさの旬を迎えるいわしをお弁当に。頭から骨まで丸ごといただける「めざし」なら、下処理いらずです。ぬかに漬けて焼くと、魚特有のくさみが取れてお弁当にぴったり。リメイクレシピは、甘酢でさっぱりいただく「めざしの南蛮漬け」と、薬味たっぷり「夏のめざしごはん」です。
-
2021年6月28日更新
お弁当おかずリメイクレシピ
たこ唐揚げ
高たんぱく低カロリーのたこを使って、鶏よりもヘルシーな「たこ唐揚げ」に。たこはうま味も強く、噛めば噛むほど美味しさが口中に広がります。ピリッと甘辛く韓国風に仕上げる「たこカルビ」と、チーズを加えて一口大に焼く「羽つきたこ焼き」にリメイクします。