読みもの
読みもの・レシピ・実店舗のブログを検索する
-
2025年7月14日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
システムバット、下ごしらえ角ザル、バットあみ、おろしプレート(家事問屋)
大きなバットしか持っていなかったスタッフが、新しく迎えた「システムバット(蓋つき)1/4(家事問屋)」。セットで使える「下ごしらえ角ザル」、「バットあみ」「おろしプレート」も併せて購入し、使い勝手がいいと大絶賛。実際にどんなところに使い勝手の良さを感じるのか、詳しく教えてもらいました!
-
2025年7月7日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
下ごしらえボウル、ザル(家事問屋)
スタッフにも愛用者が多い、毎日の調理の下ごしらえに活躍してくれる「下ごしらえボウル、ザル(家事問屋)」。この動画では、サイズが小さいことでのメリットを中心に紹介しています。
-
2025年6月30日更新
仕込み上手な朝ごはん
“グルテンフリーでお腹軽やか” 高橋ヒロさんに教わる「しっとり米粉パン」
パンを食べるとお腹が重たいなと感じたら、米粉を使ったものにしてみませんか。米粉はグルテンを含まないから消化がスムーズで、お腹を健やかに保つことができます。
-
2025年6月23日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
ステンレスボール 、パンチングストレーナー(柳宗理)
大の道具好きのスタッフが、25年前に揃えた柳宗理の「ステンレスボール」と「パンチングストレーナー」。それぞれのサイズの使い分けや、普段の調理でどんなところに使い勝手のよさを感じるのかなど、愛用者だからこそわかるポイントを詳しく教えてもらいました!
-
2025年6月16日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
キッチンナイフ/包丁 (柳宗理)
軽量かつ切れ味抜群で切る動作がスムーズで、手の疲れを感じにくい包丁「キッチンナイフ/包丁(柳宗理)」の「10cm」。この動画では、手が疲れにくいと感じる理由をスタッフが調理しながら紹介します。
-
2025年6月2日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
立掛棚 (東屋)
壁に立てかけるだけで、家中どこでも収納を増やすことのできる「立掛棚(東屋)」。この動画では、汎用性の高い理由やどのようなシーンで活躍するかをご紹介しています。
-
2025年5月26日更新
仕込み上手な朝ごはん
“朝のせるだけで大満足のごちそうに” 沼津りえさんに教わる「4種のパンのお供」
ついついシンプルなトーストになりがちな忙しい朝ですが、パンにそのままのせたり塗るだけで食べられる「パンのお供」がいくつか冷蔵庫にあるだけで、栄養たっぷりの朝ごはんを手軽に摂ることができます。
-
2025年5月19日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
ターナー(一菱金属)
食材の下に潜り込ませやすく、料理を崩さず、きれいにすくえる「ターナー(一菱金属)」。この動画では、餃子や目玉焼きなど、ターナーが活躍する調理をしながら、おすすめポイントを紹介しています。
-
2025年5月15日更新
商品担当のあれこれ日記
キャンプでも活躍の道具たち
ゴールデンウィークは「家事問屋」と「ambai」の営業さんと新潟県でキャンプをしました。どうせならと、各ブランドのアイテムをはじめ、普段使っている道具を持ち込んで使ってみました。キャンプでの使い心地をご紹介します。
-
2025年5月12日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
BAILER Bag 8L (BAILER/ベイラー)
週5で店舗に出勤しているスタッフが、通勤用のかばんとして愛用している「BAILER Bag 8L (BAILER/ベイラー)」。その使い勝手のよさに購入を決定したといいます。そして約1年ほど使ってみて、「これを選んで正解だった!」というスタッフから、収納力や帆布バッグの経年変化など、バッグの魅力を教えてもらいました。
-
2025年5月5日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
ステンレスボール(柳宗理)
キッチンツールとの相性がいい、浅い台形のボウル「ステンレスボール(柳宗理)」。この動画では、実際にサラダなど調理しながら、キッチンツールとの相性のよさをご紹介しています。
-
2025年4月28日更新
仕込み上手な朝ごはん
“サクサク、しっとり、さまざまな食感が楽しい” 蓮池陽子さんに教わる「鶏ハムとアボカドのホットサンド」
こんがりサクサクッと焼けたパンと、しっとりとした鶏ハム、とろりとしたアボカドの食感の変化が食べていて楽しいホットサンドで、朝からごきげんに過ごしましょう。
-
2025年4月21日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
テーブルシザー(basislab/ベイシスラボ)
肉の切りやすさを追求したかたちのキッチンはさみ「テーブルシザー(basislab/ベイシスラボ)」。この動画では、実際に鶏肉を切りながら、切りやすくなっている理由をご紹介しています。
-
2025年4月14日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
キャセロール (野田琺瑯×にちにち道具)
IHコンロのマンションに引っ越したスタッフが、ずっと抱えていた小さな不満。それは、IHコンロだと、小さな琺瑯の保存容器が使えないことでした。温め直しのたびに、別の鍋や容器に移し替える手間と、その分洗いものが増えていたという難点。それをを解消したのが今回ご紹介する「キャセロール (野田琺瑯×にちにち道具)」です!IH対応の他に、そのよさを教えてもらいました。
-
2025年4月7日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
あんベラ (家事問屋)
フラットなかたちだから、さまざまな調理を快適にしてくれる「あんベラ (家事問屋)」。この動画では、フラットなかたちだからできることやメリットを普段から愛用しているスタッフが紹介しています。
-
2025年3月31日更新
商品担当のあれこれ日記
郷土玩具の里でつくった、張子の「小さな壁かけ鯉のぼり」
切り絵作家の滝田雄依(たきた ゆい)さんと、張子をつくる「郡山KARAPPO」と一緒にオリジナルの張子の鯉のぼりをつくりました。滝田さんとの出会いからデザインを決めるまで、そして、決まったデザインを持っていざ郡山の郷土玩具の里「デコ屋敷」へ行ったときの様子など、製作の舞台裏をご紹介しています。
-
2025年3月24日更新
仕込み上手な朝ごはん
“朝から焼き立てふわふわおかずパン” 荻山和也さんに教わる「野菜と玉子のせフォカッチャ」
忙しい朝には、おかずを一緒に食べられる具だくさんのお惣菜パンがあると大助かり。野菜や玉子がたっぷりのった「野菜と玉子のせフォカッチャ」は、前の晩に具材や生地を仕込んでおけば、朝焼くだけで、焼き立てを味わえます。
-
2025年3月17日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
しずくメジャーカップ (一菱金属)
上から見ると雫形で、フラットでくぼみのない注ぎ口がついている「しずくメジャーカップ (一菱金属)」。この動画では、細く注げる理由や特徴的なかたちにより使い心地がよくなっている部分を紹介しています。
-
2025年3月10日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
鉄製揚げ鍋 (aikata/アイカタ)
少しずつ料理のレパートリーを増やしている若手スタッフが、新たに挑戦したのが揚げ物。小振りなサイズなら「小さいキッチンでも収まりそう」と「鉄製揚げ鍋 (aikata/アイカタ)」を購入したスタッフは大絶賛。毎日でも気軽に揚げ物を楽しめるようになったと、着々と揚げ物のレパートリーを増やしているといいます。どんなとろこがよかったのか、そのポイントを詳しく教えてもらいました。
-
2025年3月3日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
玉子焼き用フライパン 角小 (アンバイ/ambai)
細長くコンパクトだから、少量の食材を調理したいときや細長い食材を焼きたいときなどに重宝する「玉子焼き用フライパン 角小 (アンバイ/ambai)」。この動画では、細長い食材を実際に調理しながら使い心地を紹介しています。
-
2025年2月26日更新
仕込み上手な朝ごはん
“朝からお腹が健やかに動き出す” ツレヅレハナコさんに教わる「からだ整え丼」
お腹の調子がいまいちなときは、朝ごはんで体の調子を整えてみましょう。腸内に作用してくれる食材たっぷりの、お腹の中から体を元気にしてくれる丼ぶりで元気よく一日をはじめられます。
-
2025年2月17日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
キッチンペーパーホルダー(ヤマサキデザインワークス)
キッチンペーパーのロールを汚さないでペーパーを切れる「キッチンペーパーホルダー(ヤマサキデザインワークス)」。この動画では、実際の使用感や使ってみて気づいた他のいいポイントをご紹介しています。
-
2025年2月10日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
まんまるポット(クラフト・ユー)
コーヒー、紅茶、緑茶、ほうじ茶、ときには自分でブレンドしたハーブティーなど、気分でさまざまなお茶の時間を楽しんでいるスタッフが選んだ「まんまるポット(クラフト・ユー)」。日常でも大活躍しているというポットについて、購入前は「気分を上げたいお茶の時間や来客用に使うことになると思っていた」というスタッフ。なぜ日常でも使う頻度が増えているのか、その理由を教えてもらいました。
-
2025年2月3日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
いちょうの木のまな板 真四角(woodpecker/ウッドペッカー)
幅を取らないコンパクトサイズで、台所を広々使える「いちょうの木のまな板 真四角(woodpecker/ウッドペッカー)」。この動画では、正方形だからこそのメリットや、実際に使っているスタッフによる使い方のコツなどをご紹介しています。
-
2025年1月27日更新
仕込み上手な朝ごはん
“ハーブの香りで気持ちよく目覚める” 角田真秀さんに教わる「ハーブティーの野菜スープ」
寒い朝にうれしい温かいスープ。そこにハーブの香りが加われば、より気持ちよく目覚められそう。たっぷりの野菜とハーブティーを使ったスープで心地いい朝がはじまります。
-
2025年1月20日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
システムバット(家事問屋)
組み合わせ次第で、保存容器にも調理道具にもなる「システムバット(家事問屋)」。この動画では、さまざまな組み合わせを試しながら、どの調理場面で活躍するかをご紹介しています。
-
2025年1月15日更新
商品担当のあれこれ日記
沖縄県・読谷村の食の魅力-おすすめ飲食店紹介-
毎年2月に沖縄・読谷村で行われる「読谷やちむん市」。一足先にcotogotoでは「読谷やちむん市 in cotogoto」を開催します。その打ち合わせや買いつけに沖縄へ。今回は、そこで出会った読谷村の食の魅力をご紹介!
-
2025年1月13日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
立体織りガーゼタオル (ao/アオ)
満足するものを求めて、さまざまな素材や織りのタオルを試し、今では家族や友人からタオル博士と呼ばれるほどのスタッフが、大絶賛する「立体織りガーゼタオル (ao/アオ)」。毎日使うタオルだからこそ、肌触りのよさはもちろん、吸水性や乾きやすさなどこだわりたいポイントは多いもの。「どのポイントでも優秀」とスタッフが大満足している理由を詳しく教えてもらいました。
-
2025年1月6日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
スチーマー(工房アイザワ)
これ1台で蒸し料理と鍋料理やスープをつくることのできる「スチーマー(工房アイザワ)」。この動画では、実際に調理をしながらスチーマーの特徴や使って気づいたいいところを紹介しています。
-
2024年12月23日更新
仕込み上手な朝ごはん
“ご飯が進む、旨みたっぷりの手づくり干物” ダンノマリコさんに教わる「イワシのみりん干し」
魚の美味しさがぎゅっと凝縮され、しっかりとした味つけでご飯が進む干物は、焼くだけで簡単に食べられて、それを楽しみに目覚めることができそう。難しそうに思える手づくり干物ですが、実はシンプルな手順で、一晩でつくることができるのです。
-
2024年12月16日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
おてがる薬味トング(コンテ/conte)
料理を手軽にきれいに盛りつけることができる「おてがる薬味トング(コンテ/conte)」。この動画では、つまむ、はがす、挟むといった繊細な作業が楽々できるところを紹介しています。
-
2024年12月9日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
ストール (スノアンドモリソン)
cotogotoスタッフの愛用品じまん スタッフが日々愛用している道具への愛を、 独断と偏見を交えながらご紹介! 2024年12月公開 カメさんの愛用品 ストール (スノアンドモリソン) カメ cotogotoのオンライ […]
-
2024年12月2日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
Bakeware (フライングソーサー/Flying Saucer)
こびりつき汚れを気にせず、熱々グラタンを楽しめる耐熱容器「Bakeware (フライングソーサー/Flying Saucer)」。この動画では、汚れがするっと取れる様子を紹介しています。
-
2024年11月26日更新
商品担当のあれこれ日記
つくり手を訪ねる旅―大分 小鹿田焼編―
先日、初めて小鹿田焼の窯元を訪れました!機械を使わず昔ながらの方法を続け、伝統を守る姿に感動。飛び鉋の実演も見せていただきました。今回はそのときの様子を紹介。
-
2024年11月25日更新
仕込み上手な朝ごはん
“玉子とあんのとろみで体の中からポカポカに” 前沢リカさんに教わる「玉子あんかけご飯」
寒い日の朝は、温かいものを食べて体の中からじんわり温まると、目覚めもすっきり。とろりとした玉子とあんが体の芯から温めてくれる「玉子あんかけご飯」を食べて気持ちよく1日をはじめましょう。
-
2024年11月18日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
計量みそマドラー (オークス/AUX)
計量、すくう、溶くがこれ一つで完結する「計量みそマドラー (オークス/AUX)」。この動画では、実際に味噌をすくったり、味噌汁をつくりながら、おすすめポイントを紹介していきます。
-
2024年11月17日更新
商品担当のあれこれ日記
つくり手を訪ねる旅―熊本編―
今回は、つく手を訪れに熊本県へ。竹細工職人・城戸繁延さんや数々の小代焼の窯元を訪れ、たくさんの器を買いつけてきました。そのときの様子や城戸さんに教えてもらいながら挑戦した竹かご編みの様子などをご紹介します!
-
2024年11月11日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
調理匙(大久保ハウス木工舎)
「炒める、返す、つぶす、そして盛りつけまですべて1本で快適にこなせる」と偏愛具合をスタッフが熱く語る「調理匙(大久保ハウス木工舎)」。もともと調理道具が好きで、たくさん集めていたスタッフも認める確かな使い心地なんだそう。木製の道具ならではの、黒ずみや毛羽立ちなど、使い続けると道具の状態はどうなるのかも詳しく教えてもらいました。
-
2024年11月4日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
ステンレス やっとこ (プリンス工業)
縦からでも横からでも、簡単に器や道具をつかむことのできる「ステンレス やっとこ (プリンス工業)」。この動画では、琺瑯容器やグラタン皿など加熱され、熱くて持つのが大変な道具や容器を実際にやっとこでつかんでみて、使い心地を紹介していきます。
-
2024年10月28日更新
仕込み上手な朝ごはん
“カリカリ食感で目覚めすっきり” 本間節子さんに教わる「ほうじ茶風味のグラノーラボウル」
オートミールやナッツを使ったグラノーラのカリカリッと歯応えのある朝ごはんでシャキッと朝を迎えてみませんか。グラノーラを前の日に焼いておけば、朝はヨーグルトや蒸した野菜を盛りつけるだけです。
-
2024年10月21日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
ホットパン(家事問屋)
簡単にふわとろ食感のフレンチトーストをつくることのできる「ホットパン (家事問屋)」。この動画では、スタッフがとくにおすすめする「ホットパン」でつくるフレンチトーストをご紹介していきます。
-
2024年10月14日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
めしびつころりん(やまほん陶房)
「冷蔵したご飯を炊きたてのように美味しくしてくれる」とスタッフが絶賛する「めしびつころりん(やまほん陶房)」。ころんとしたかたちも可愛らしく、見た目やサイズ感もお気に入りのポイントなのだそう。ご飯を冷蔵・冷凍してたスタッフが感じた美味しさの違いや、お手入れについてなど、詳しく教えてもらいました。
-
2024年10月9日更新
商品担当のあれこれ日記
家事問屋展でおやつを売るワケ
10月11日(金)~28日(月)に開催する実店舗イベント「家事問屋展 2024」では、新作アイテムのお披露目に加え、家事問屋チームの方々が好きな新潟の食べ物も販売する「家事問屋のごほうびおやつ」も企画しています。イベント開催に合わせて、今までの家事問屋との取り組みを振り返り、なぜ「家事問屋のごほうびおやつ」を企画したか、語りたいと思います!
-
2024年10月7日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
コーヒードリップポット 雫 (タカヒロ)
初心者の方も、このポットがあればプロと同じように点滴ドリップすることができる「タカヒロ」の「コーヒードリップポット 雫」。この動画では、長年愛用しているスタッフが実際にコーヒーをドリップしながら、気に入っているポイントを紹介します。
-
2024年9月30日更新
仕込み上手な朝ごはん
“ご飯とおかずが一つで食べられる” タカハシユキさんに教わる「ししゃもとみょうがのおむすび」と「いんげんのくるみ味噌むすび」
何かと慌ただしい朝でも、おかずをおむすびにして握ってしまえば、片手で手軽にご飯とおかずを一緒に食べることができます。タンパク質も野菜も、ご飯と一緒に楽しく食べられる組み合わせのおむすびを教わりました。
-
2024年9月23日更新
スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ
フレンチバット(家事問屋)
このバットがあれば、美味しいフレンチトーストを快適につくれてしまう「家事問屋」の「フレンチバット」。この動画では、実際にフレンチトーストをつくりながら、快適に感じたポイントやスタッフがうれしいと感じたポイントを紹介します。
-
2024年9月16日更新
cotogotoスタッフの愛用品じまん
エプロン クロスタイプ (髙橋エプロン計画室)
今まで満足いくエプロンに出会えず、自作していたというスタッフが絶賛する「エプロン クロスタイプ (髙橋エプロン計画室)」。着心地がよく、身に着けやすいデザインは、毎日の家仕事の際にとっても便利なんだそう。他にもスタッフの悩みを解消した優れたポイントを、詳しく教えてもらいました。
-
2024年8月26日更新
仕込み上手な朝ごはん
“朝の生地づくりがいらないふわふわパンケーキ” 若山曜子さんに教わる「オーバーナイトパンケーキ」
憧れの朝ごはんの一つ、ふわふわの焼き立てパンケーキ。とはいえ、朝から生地をつくるのは少々手間に感じてしまいます。生地を前日につくっておける「オーバーナイトパンケーキ」なら、朝焼くだけだから、忙しい朝でもあっという間につくれます。