仁取皿 (薗部産業)
木という素材を活かした暮らしの道具を生み出す
「薗部産業」の新作「仁取皿(にとりさら)」です。
2019年のグッドデザイン賞を受賞したこの器は、
薗部産業が拠点を置く小田原の地に伝わる「仁取盆」から発想を得たもの。
仁取盆は、木という素材を楽しむため、そして丈夫さのために、
縁を厚くつくるのが特徴。
「仁取皿」は、その機能美を取り入れ、
まるで木の幹からそのまま切り出してきたかのような
厚みのあるフォルムが印象的です。
真平らに見えて、縁に向けてほんの少しだけ反り上がっています。
そのお陰で、ソースくらいの汁気は十分受けとめられるのと、
皿と机との間にわずかな隙間があることで持ち上げやすくなるのです。
山桜の美しい木目が目に入ります。
木目をそのまま見せつつ、
ウレタン塗装で仕上げてあるので、油物も水洗いも気にせずどうぞ。
「18cm」、「21cm」、「24cm」、「27cm」の4サイズ。
取り皿、デザート皿として活躍する「18cm」、
毎朝の食パン皿、サラダと何か一品盛り合わせるのに程よい「21cm」、
「24cm」はメインディッシュとつけ合せ2種類など、ワンプレート的に使えそう。
大勢で集まって囲む大皿料理やオードブル、そしてお盆がわりには「27cm」をどうぞ。
サイズ違いで重ねて、コース料理をサーブする、なんておもてなしもできますね。
同じサイズでも、サイズ違いでも、なにしろ重ねた姿が美しいのです。
収納時にすっきりとまとまるのもうれしいところ。
木の器ならではのよさを、普段の生活の端々で実感できそうです。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 山桜
- サイズ
- 18cm:約φ180×H20mm
21cm:約φ210×H20mm
24cm:約φ240×H20mm
27cm:約φ270×H20mm - 重量
- 18cm:約180g
21cm:約235g
24cm:約380g
27cm:約445g - 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
薗部産業について
神奈川県の小田原市にその木工所をかまえ、原木の加工から塗装までの一貫生産で、
木工製品・漆器・小田原漆器の製造販売を行っている「薗部産業」。
長い年月をかけて育てた国産の木材を、木屑まで無駄にしないという姿勢と、
一つ一つ職人によって丁寧に削り出された製品には、愛着がわくこと、間違いありません。
オプションを選択してカートに入れてください
種類
価格: 3,300円
(税抜価格 3,000 円)
66ポイント進呈
1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料
ご購入数量
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- その他のご注意
>> 山桜は、木材の色の濃淡がはっきりと分かれている場合があります。
木材の中心の部分を「心材(しんざい)」、外側の部分を「辺材(へんざい)」といい、基本的に、どの木材も「心材」は色が濃く、赤茶っぽい感じに、「辺材」は色が薄く白っぽい感じになりますが、 特に、桜は、「心材」と「辺材」の濃淡の差がはっきり現れることの多い木材です。
木材のどの部分を使うかによって、色の濃淡があるものとないものがありますが、ご理解の上、天然の木材との一期一会の出会いをお楽しみください。
>> 天然の素材を使っているため、木の持つ色むらやシミ、新芽が走る傷のように見えるもの、節穴などの個体差はありますが、使用上は問題ありません。
>> 製品になるまで長い間をかけ、乾燥に気をつけて仕込んでいますが、使用するにつれ天然木本来の動きによる多少の形状変化が起こることがあります。
>> 底部分に、がたつきが見られることがあります。
>> 製造工程上、小さな凹みや削り跡が見られることがあります。
>> ウレタン塗装で仕上げをしております。においが気になられたときは、箱から出し、風通しのいい場所で数日間そのまま置いていただくと気にならなくなります。
>> 自然に近い状態で仕上げてあり、殺虫剤や防カビ材などの体に心配な薬剤処理はしていません。そのため、ごくまれに材料乾燥期間中に虫がつき、お客様の元に到着してから虫食いによる木の粉が出る場合があります。その場合、メーカーが無償で交換に対応します。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上のご注意】
>> 取扱説明書をよく読んでからご使用ください。
>> 電子レンジ、食器洗い機、食器乾燥機はお使いになれません。また、直射日光、直接空調のあたる場所、熱いレンジの側などに置かないでください。退色、歪み、変形、ひびなどの原因になります。
>> 使用後は熱湯につけたり、水などへの長時間のつけ置きはさけてください。水かぬるま湯で、やわらかい布やスポンジで優しく洗い、こすりすぎないようにしてください。塗膜が剥がれる恐れがあります。食器用洗剤も使用できますが、クレンザーなどを使うと傷がつくことがありますのでご注意ください。
>> 流しなどで陶器やガラスのかたい器にぶつかると、凹みや当て傷がつくことがあります。
>> 洗った後は、自然によく乾かしたり、やわらかいふきんで拭いてからしまってください。