小皿 (寺村光輔)
陶芸の町、栃木県益子町に工房を構える寺村光輔さんから、
かたちだけではなく、特徴ある釉薬の色合いが楽しい「小皿」が届きました。
土地に伝わる伝統的な材料「寺山白土」に、
近所の農家から分けてもらった果樹の枝などを灰にして
混ぜ合わせることで生まれる釉薬の色。
今回は4種類の釉薬が登場します。
剪定後の林檎の枝を灰にしたものを混ぜ込んだ「林檎灰釉」は、
やわらかい灰白に粒々の表情が入り、使いやすい色合いから定番人気。
スペインの建築にあるタイルを思わせるような濃い青の「瑠璃釉」。
糠白釉(ぬかじろゆう)に銅を加えることで、深い青緑色が現れ、
神秘的な表情を持つ「糠青磁釉(ぬかせいじゆう)」。
「飴釉」は、キャラメリゼした砂糖のようで美味しそう。
かたちは3種類。
「オーバル」にはピクルスや薬味を数種類盛り合わせて。
チョコレートひとかけとナッツなど盛り合わせたい「オクトゴナル」はおつまみにも、デザートにも。
一番盛りつける部分の面積が広い「隅入り」は副菜を盛る器として。
どれもしっかりと厚みがあって、
普段使いができる丈夫さが魅力。
小皿だからこそ、釉薬違い、かたち違いを揃えて、
寺村さんの世界を食卓で楽しむのもおすすめ。
存在感のあるテーブルコーディネートが楽しめそうです。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
-
上から見たところ。左上から時計回りに「オクトゴナル」、「オーバル」、「隅入り」。
-
裏側。どのかたちもしっかりとした高台がついています。左上から時計回りに「オクトゴナル」、「オーバル」、「隅入り」。
-
横から見たところ。どのかたちも縁が立ち上がり、醤油や多少の汁気がある料理でも問題ありません。上から「隅入り」、「オクトゴナル」、「オーバル」。
-
「林檎灰釉」は、近所の林檎農家からもらった林檎の木の灰を用いた釉薬です。表面に鉄点(黒い点々)が現れたりと、独特な質感を生み出しています。
-
「瑠璃釉」は、透明な釉薬に、わずかなコバルトを加えてつくった釉薬。寒々しさはなく、料理をしっかりと受け止めてくれるような深い青色です。
-
「糠青磁釉」は、益子焼の代表的な釉薬である糠白釉に銅を加え、青緑色の表情を発色させた釉薬。釉薬のムラによる神秘的な表情が特徴です。
-
「飴釉」は、寺山白土に鉄分とマンガンを調合して濃淡を生み出しています。釉薬のムラの美しさが魅力です。
-
同じ釉薬でも一つ一つ色や釉薬のムラの具合などが異なります。一期一会をお楽しみください。写真は「オーバル 糠青磁釉」を使用。
- 材質
- 陶器
>> お手入れについてはこちら - サイズ
- オーバル:約W120×D85×H25mm
隅入り:約W100×D100×H25mm
オクトゴナル:約W115×D80×H25mm - 重量
- オーバル:約115g
隅入り:約135g
オクトゴナル:約115g - 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:〇 オーブン:〇 食器洗浄機:〇
寺村光輔(てらむらこうすけ)について
東京都出身。1981年生まれの寺村光輔さんは、
大学卒業後、陶芸家の若林健吾氏に器づくりを学ぶため、焼き物の町・栃木県益子町に拠点を移します。
2008年に独立した後も、益子町にてその土地で採れる土・釉薬を使った器づくりを続けています。
その土地の伝統、特徴を咀嚼しながら、現代の生活にも馴染みやすく使いやすい器。
何よりも、料理を盛ってはじめて完成する器を目指しているそうで、
そんな寺村さんの器には長年のファンが多いのも頷けます。
オプションを選択してカートに入れてください
種類
価格: 1,650円
(税抜価格 1,500 円)
33ポイント進呈
1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料
ご購入数量
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- その他のご注意
>> 手作業でつくられているため、同じサイズや同じ釉薬のものでも、サイズ、かたち、色味などにかなりの個体差があります。
>> 細かな傷が見られる場合があります。
>> 底部分にがたつきが見られることがあります。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。