キッチンスパッター (鳥部製作所)


  • キッチンスパッター (鳥部製作所)

    味噌汁の仕上げのネギも「キッチンスパッター」で。欲しい分だけささっと切れるうえ、まな板いらずで洗い物も少なく済みます

  • キッチンスパッター (鳥部製作所)

    開閉がやわらかく、かたい乾物も楽に切ることができます

  • キッチンスパッター (鳥部製作所)

    オールステンレスで、シンプルなデザインです

  • キッチンスパッター (鳥部製作所)

    片刃全面に細かなギザギザがついているから、魚や肉も滑りにくく、切りやすいのです

  • キッチンスパッター (鳥部製作所)

    持ち手には指が4本入り、安定感があります

  • キッチンスパッター (鳥部製作所)

    分解できるので洗いやすく、いつでも清潔に使うことができます

まな板いらずで、
手を汚さず肉をカットできたり、
薬味をさっと加えるときも洗い物は最小限。
そんなよさからか、
だんだんと日本の台所にも浸透してきたキッチン鋏。
日本有数の刃物の生産地である新潟県三条市で
鋏の専門メーカーとして設立された「鳥部(とりべ)製作所」の「キッチンスパッター」は、
数あるキッチン鋏の中でも、奇を衒わず、シンプルなかたち。
とにかく日々の生活で取り出しやすく、使いやすく、
しまいやすいように考え抜かれています。

まずは、軽い持ち心地。
持ち手には指4本が入って、安定した持ち心地です。
鋏の開閉もらくらくで、子どものお手伝いにも安心して使えます。
片刃には細かなギザギザがついて、
魚、肉、ネギなどの野菜から昆布のような乾物まで、スムーズな切り心地。
使い終わったら、分解し、くまなく洗えて清潔です。
洗って乾かしたら、穴の開いている方の刃をもう片方の刃の留め具にはめ込み、
丸いかたちのナットを押しながら刃を閉じれば、取りつけ完了。
これで使用中にうっかり外れることもありません。

圧迫感のないデザインは、台所の見える部分にかけておいても自然です。
炭素含有量が高いハイカーボンステンレス製で、
より耐摩耗性、強靭性に優れています。
もちろん、錆に強いのもステンレスならではで、
安心して長く使うことができます。
台所で手放せない道具が、一つ増えました。

暮らしの道具、徹底比較キッチン鋏編

刃の分解のやり方<

クリックで拡大画像をご覧いただけます。

  • キッチンスパッター (鳥部製作所)

    両方の持ち手を片手で一つずつ持ちます

  • キッチンスパッター (鳥部製作所)

    刃をカチッと音がするところまで最大に開きます

  • キッチンスパッター (鳥部製作所)

    刃が外れます

  • キッチンスパッター (鳥部製作所)

    取りつける際は、穴の開いている方の刃をもう片方の刃の留め具にはめ込み、写真中央の突起部分(ナット)を押しながら刃を閉じます

バリエーション&商品詳細<

クリックで拡大画像をご覧いただけます。

  • キッチンスパッター (鳥部製作所)

    持ち手の内側に、ロゴが刻まれています

鳥部製作所

鳥部製作所ロゴ 鋏の専門メーカーとして、1962年(昭和37年)に刃物の有数の生産地、
新潟県三条市で設立された鳥部製作所。
当時は鋳物鋏が主流でしたが、
その後ステンレスの普及に伴い一早くステンレス製鋏の製造にも乗り出し、
現在ではステンレスと鋼を主な素材としています。
自社で生地の製造から製品の仕上げまで一貫生産を行い、
鋏の最終工程は全て職人が手作業で仕上げることで、高品質の道具を届けてくれます。

  • キッチンスパッター (鳥部製作所)

価格: 6,655
(税抜価格 6,050 円)

133ポイント進呈

1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料

ご購入数量

【配送について】

送料は全国一律600円
お買い上げ金額10,000円(税込)以上で送料無料
10時までのご注文で即日発送いたします
(入金方法による)

▶詳しくはご利用ガイドへ

  • ご購入の前に知っておいていただきたいこと

    クリックで拡大画像をご覧いただけます。

  • キッチンスパッター (鳥部製作所)

    刃や持ち手部分に、製造時についた筋や溝、かすれ、黒ずみなどが見られますが、製品仕様となります。ご了承ください

  • その他のご注意
    >> 「ヘアライン」と呼ばれるステンレスならではの筋が傷のように見える場合がありますが、傷ではなく製品仕様です。
    >> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。

    【使用上のご注意】
    >> 付属の取扱説明書をよく読んでからお使いください。
    >> 刃の開閉がぎこちなくなったり、きしむような感じがした場合には、サラダ油などの食用油を少量含ませたティッシュペーパーや布等で、外した刃の裏側全体を拭いてください。よい切れ味が保てます。
    >> ダンボール、ゴム板等の極端に厚いもの、針金や金属は切らないでください。刃の傷みの原因になります。
    >> 取り外したまま使用しないでください。
     

おすすめ商品を見る

カートに追加されました

カートを見る

お買い物を続ける

カートに追加されました

カートを見る

お買い物を続ける