鉄フライパン (柳宗理)
左右に張り出した注ぎ口が特徴で、
丈夫で使い勝手のいい柳宗理の「鉄フライパン」。
ぜひ手に取って使って、その納得のデザインを確認してほしいフライパンです。
特徴的なのはかたちだけではありません。
鉄の表面に施されている二つの加工も「鉄フライパン」の魅力。
まず一つ目は、航空機や自動車部品のサビ防止に使われる「窒化加工」。
この加工を表裏両面に施しているため、少しメタリックなグレーがかった色をしています。
調理面だけでなく、裏面もサビつきにくい状態が長持ちし、
耐摩耗性もあるので、金属製のターナーなども安心して使えます。
二つ目は、両面に細かな凹凸のある「ダブルファイバーライン」を施していること。
油馴染みがよく、凹凸のおかげで食材がくっつきにくくなります。
そして、熱の通りがよくなり、食材の旨味をしっかり閉じ込めてくれるのです。
サイズは3種類。
4人家族の餃子や炒めものは、「25cm」で。
径は狭くなるものの、より深さのある「22cm」なら、
汁気のあるもの、かさのある葉物などの調理に便利です。
「18cm」はお弁当の卵焼きや一人分の炒め物をささっと調理したいときに。
注ぎ口にぴったり沿う蓋を閉じれば蒸し焼き、
蓋の開きを調節しながら水分を少しだけ飛ばしたり、
湯切りも左右の利き手を気にせず行えます。
ふとした瞬間にその使い勝手を実感するから、
使い勝手やお手入れの面で鉄のフライパンを敬遠していた人にこそ、おすすめしたい道具です。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
-
上から見たところ。利き手に関係なく使える両側に注ぎ口のついたかたちです。
-
裏面にも「ダブルファイバーライン加工」の特徴である凹凸が施されていることがわかります。
-
蓋の表面。つまみは樹脂製なので熱くなりません。
-
蓋の裏面。特徴的なフライパンのかたちに合わせてつくられています。
-
蓋に刻まれている「○」は、「合わせマーク」と呼ばれるもの。持ち手にこの印を合わせることで、鍋本体と蓋がぴったり合わさるようになっています。
-
上から「18cm」、「22cm」、「25cm」を横から見たところ。「22cm」は「25cm」よりも深さがあるのがわかります。
-
持ち手は、樹脂で覆われているので熱くなりません。また、破損や焦がしてしまった場合、交換も可能です。持ち手先端のボルトを緩めれば、簡単に取り外しできます。
-
フライパン本体と持ち手の繋ぎ目のステンレス部分には、ロゴマークが刻まれています。
-
フライパンの底面には、IHやクッキングヒーターでの使用可能を示すマークが刻まれています。
- 材質
- 鉄、18-8ステンレス、フェノール樹脂
>> お手入れについてはこちら - サイズ
- 18cm:W218×D338×H72mm(蓋を含む)/本体内寸:約φ145(底面)×H35mm
22cm:W260×D400×H100mm(蓋を含む)/本体内寸:約φ170(底面)×H55mm
25cm:W290×D455×H109mm(蓋を含む)/本体内寸:約φ190(底面)×H50mm - 容量
- 18cm:0.9ℓ(満水)/0.63ℓ(7分目)
22cm:2.1ℓ(満水)/1.47ℓ(7分目)
25cm:2.2ℓ(満水)/1.54ℓ(7分目)
※容量の計測方法について - 重量
- 18cm:約635g
22cm:約980g
25cm:約1325g - 備考
- 直火:○ IH:○ 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
持ち手やつまみなどの交換は、販売代理店が運営している「柳宗理サポートサイト」をご参照ください
柳宗理(やなぎ そうり/むねみち)について
日本のプロダクトデザインの第一人者であり、日本を代表する工業デザイナーのひとり。柳宗悦の長男で、次男は美術史家の柳宗玄、三男は園芸研究家の柳宗民。その作品はキッチンウェアや家具だけにとどまらず、玩具やオブジェ、オリンピックの聖火台、トンネルの坑口、歩道橋など広範囲に及び、機能美のあるデザインは世界中から評価を得ています。
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- その他のご注意
>> ハンドルの樹脂やパーツの接合部分に若干のズレやがたつき、接合時の跡などが見られることがあります。
>> 蓋には、「ヘアライン」と呼ばれるステンレスならではの筋が傷のように見える場合がありますが、傷ではなく製品仕様です。
>> 底や蓋部分に、わずかながたつきが見られることがあります。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上のご注意】
>> 詳しくは付属の説明書をご覧ください。
>> 食洗機を使うと、ハンドル部分の樹脂素材が白く変色する可能性があります。
>> 揚げ物、天ぷら料理には使用しないでください。
>> 初めて使用する際は、食器用洗剤とたわしで内側・外側をよく洗い、乾かしてください。
>> 錆や焦げつきを防ぐために「油ならし」、「油返し」をしてください。また調理後は、洗剤で洗うとせっかくなじませた油が落ちてしまいます。調理後あたたかいうちにお湯とスポンジなどで洗ってください。
>> 表面に黒っぽい微粒子が付着している場合があります。窒化加工後に研磨して仕上げる際につく鉄分なので、安全性には影響ありません。フライパンをキッチンペーパーや布巾で拭く際、黒っぽい鉄分がつきます。色移りが気になるものでは拭かないでください。
>> 酸味を多く含んだ食材を長時間煮込む料理(トマトソースやジャムの調理)の際に表面の一部が白くなる場合があります。また、アクの強い食材(れんこん、ごぼう、山菜など)を調理、および長時間保存するとアクに含まれる「タンニン」が鉄と化学反応をおこして、食材が黒くなる場合があります。いずれの場合も体に害はありませんので、安心してお使いください。