鉄散 線彫 めし碗 (古谷製陶所)
どんな料理にも合わせやすい、使いやすい食器といえば、
やはり無地の白が一番に挙がるでしょう。
かといって、無機質ではなく、手仕事の温かみと、
普段使いで頼りになりそうな、気の置けなさが同居した粉引きのめし碗は、
滋賀県甲賀市にある「古谷製陶所」のものです。
小ぶりな高台から縁に向かって、
たっぷりとした広がりを持って立ち上がります。
縁は外側にむかって反り、ごはんがすくいやすいのはもちろん、口当たりもいいのです。
側面はすっすっと線状に彫られ、美しい模様を描いています。
白い肌に、ところどころ土の鉄分による黒点が飛んだ「鉄散(てつさん)」のめし碗。
大きさは二種類で、カフェオレボウルや小どんぶりとしても活躍しそうな「大」と、
小鉢にしても素敵な「小」。
お子さんや小食の方には、「小」がおすすめ。
どちらも手頃な値段なのも嬉しいところです。
素地の上にたっぷりと白泥をかけて化粧を施し、
透明の釉薬を掛けて焼成する「粉引き」という技法。
さらに古谷製陶所では、釉薬に入るヒビ「貫入(かんにゅう)」や
染みがつきやすいという粉引きを、より扱いやすくする工夫にも手間を惜しみません。
釉薬をかけて焼成後、さらにまた刷毛で釉薬を重ねて焼成。
二度の焼成により、粉引ならではの柔らかな白色を生かしつつ、
扱いの注意点を、極力少なくしました。
電子レンジだって使用可能です。
とろりとした柔らかい白に、
指先に伝わる土の感触。
日々使い込みながら、より愛着が生まれそうなめし碗です。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 陶器
- サイズ
- 小:約φ110×H60mm
大:約φ125×H80mm - 容量
- 小:約240ml(満水)/約192ml(8分目)
大:約365ml(満水)/約292ml(8分目)
※容量の計測方法について - 重量
- 小:約170g
大:約225g - 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:○ オーブン:× 食器洗浄機:×
古谷製陶所について
滋賀県甲賀市に工房を構える古谷製陶所は、
独自の配合でつくり上げた赤土に、白泥を化粧がけし、透明の釉薬を重ねる、「粉引き」の器を得意とします。
釉薬をかけて焼成した後、さらに刷毛で釉薬を重ねてもう一度焼成する、二度の本焼きを経ることで、
丈夫かつ貫入(釉薬に入るヒビ)が入りにくくなり、粉引きの器がより扱いやすくなります。
どのような料理とも相性のいい、毎日使いできる器。
手間隙を惜しまず、品があり、温かみのある粉引の白い和食器づくりに、日々取り組んでいます。
価格: 2,420円
(税抜価格 2,200 円)
48ポイント進呈
1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料
ご購入数量
サイズ | |||
---|---|---|---|
小/2,420円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ | |
大/2,640円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ |
※「再入荷のお知らせ」はご予約ではありません。
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- >> ひとつひとつ手作業で行っているため、サイズやかたち、厚さ、色、風合いなどにはかなりの個体差があります。手仕事ゆえの味わいとしてお楽しみください。
>> 化粧土や釉薬には、にじみ、ムラ、濃淡、凹凸、黒点などが見られます。また、貫入(かんにゅう・表面の釉薬に入るひび)、気泡による穴も見らることがありますが、ご使用上問題はありません。
>> 「鉄散」は、化粧土のかかり具合により、下の赤土による生地が全体的に透けて、赤茶色が強いものがありますが、製品仕様となります。
>> 高台裏のロゴが、制作途中に潰れたり擦れて見えづらくなっている場合があります。
>> 底面にわずかながたつきがある場合があります。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上のご注意】
>> 付属の取扱い説明書をよく読んでからご使用ください。
>> 使い始めは、洗剤などで軽く洗ってそのままお使いください。米のとぎ汁などで煮ると、染みを防ぐ効果がありますが、完全に乾燥するまで色が変わる場合がありますのでご注意ください。
>> 粉引きの器は、吸水性があるため、染みができる場合があります。油物や濃い色の液体を盛り付ける際には、一度水にくぐらせ水分を含ませてからお使いいただくと、染みなどが付きにくくなります。