おひつ (東屋)
二合:9,500円(税抜)
三合:12,600円(税抜)
五合:15,600円(税抜)
「タガが外れる」の「タガ」とは、この「箍」のこと。
おひつや樽をしめるための、銅などでできた部分が緩んで外れてしまう状態を、
気持ちが緩んでしまう状態に重ねて表したこの言葉。
それほどまでに、樽、桶、そしておひつは、かつて私たちの生活の一部でした。
そのおひつのよさをもう一度再認識しようと、
昔ながらのかたちを「東屋」が再びデザインして生まれたのがこの「おひつ」。
樹齢百年をこえる木曽(きそ)さわらの中でも、
木の年輪がほぼ平行に並んだ貴重な柾目(まさめ)材だけを使っています。
さわらの優れた耐水性と、特に吸水性が高いといわれている柾目材を使うことで、
まさにお米を美味しくいただくためにぴったりなおひつになるのです。
また、さわらは耐酸性が高いことでも知られており、
お酢を使ったすし飯などの飯台にも適しています。
「お米が美味しい」とはこういうことか、と一口食べて実感するはずです。
今まで美味しいと思っていた、炊きたてのご飯よりもずっと。
おひつが余分な水分を吸収し、べとつかず、ふっくらと、
お米本来の美味しさをひきだしてくれるのです。
また、お米の甘みをそのままに保ってくれるので、冷めても美味しいご飯になります。
手にとって見ると、見た目よりも軽いのに気づきます。
気軽に毎日使うことが、一番のお手入れになるのがおひつのいいところ。
もし具合が悪くなったら、修理をして、またずっとお使いいただけます。
老舗旅館や古い映画などで使われているおひつの文化を毎日の生活に取り入れてみたら、
日本人でよかったなぁ、としみじみ思ってしまうことでしょう。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 木曽さわら、銅
- サイズ
- 二合:φ180×H125mm
三合:φ205×H140mm
五合:φ235×H160mm - 容量
- 二合:約360cc
三合:約540cc
五合:約900cc - 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
東屋について
日本の素材を扱う、熟練の日本の職人とともに、「使い手」の立場に立った暮らしの道具をつくり出し、発信し続けている東屋。一切の妥協を許さない、東屋ブランドの道具たちは「大事に使えば、千年だってもつ道具」なのです。