「出西窯」のお取り扱いがはじまります | 商品担当のあれこれ日記 | cotogoto コトゴト
11/22(金)システムメンテナンスのお知らせ
シェアする:
シェアする:

商品担当のあれこれ日記 商品担当のあれこれ日記 商品担当のあれこれ日記

「出西窯」のお取り扱いがはじまります

2024年8月公開

title:「出西窯」のお取り扱いがはじまります

  1. 島根県、出雲でつくられる、
    「出西窯」の器のお取り扱いがまもなくはじまります!

    出西窯は、1947年に5人の青年によって創業された窯元です。
    仏教の精神、教えを取り入れながら、柳宗悦氏、濱田庄司氏、
    バーナード・リーチ氏などの民藝運動の中心人物から指導を受けられました。
    現在では約15名の陶工が、手仕事にて作陶し続けています。

    民藝が好きな方なら、一度は目にしたことがある器ですよね。
    現在の代表の多々納(たたの)真さんは、日本民藝協会の専務理事も務め、
    民藝を代表する窯元の一つです。


    私がはじめて出会ったのは、10年ほど前、民藝店を巡っていたときでした。
    はじめて手に取ったのが、美しく深く輝く、呉須の青いお皿。

    「出西窯」のお取り扱いがはじまります

    出西窯の代表的な色で、「出西ブルー」と呼ばれることもある色です。
    青い器は料理を鮮やかにしてくれて、また堅牢なつくりが気に入り、
    いろいろな食器を持っていますが、ついつい手が伸びてしまう1枚でした。

    その後、日々使う器や、骨董屋さんで見つけた昔の大きい器も加わりました。
    どれも素朴で何を盛ってもよし。和洋問わず使っています。
    ざらりとした質感のものは、土の感じが触っていて、なんだか落ち着く。
    無意識のうちによく使う器が増えています。

    「出西窯」のお取り扱いがはじまります

    こんな暮らしに溶け込む器を、
    是非cotogotoのお客様にも紹介したいという想いで、
    7年前にはじめて窯元を訪ね、お取り扱いの相談をしておりました。
    しかし当時は、生産数の関係で新しくお取引をすることができませんでした。

    民藝や手仕事の品は、丁寧な仕事で手間がかかり、
    新しくお取引するのが難しいことはよくあります。

    その後もずっと心の中ではお取り扱いをしたい気持ちが残りつつ、
    コロナ禍もあり、すっかり年月が経ってしまいましたが、
    この度ご縁があり、ついにお取り扱いができることに。
    さっそくご挨拶をしに出西窯に伺ってきました!


    7年前と違い、工房とギャラリー近くには、
    アパレルショップやベーカリーカフェが併設され
    「出西くらしのvillage」となっていました。
    週末はたくさんの人で賑わうそう。
    伺った日はベーカリーカフェがお休みで残念でした……。

    「出西窯」のお取り扱いがはじまります
    「出西窯」のお取り扱いがはじまります

    工房では陶工さんにご案内いただき、
    作業を拝見したり、仕事の想いを伺うことができました。

    「出西窯」のお取り扱いがはじまります
    「出西窯」のお取り扱いがはじまります

    一般の方も工房に入ることができるらしく、
    「気軽に話しかけて大丈夫ですよ」とのこと。
    皆さん、作業を見られるのも慣れた様子でした。

    出西窯では、「飯碗」、「マグ」といったように決められた種類の器を、
    成形から釉薬かけまで一人で行います。
    それによってその種類の器への責任を持ちつつ、
    時間配分は人それぞれで、残った時間で新しい器を
    自由に試作することもできるそうです。

    真剣に土に向き合っている姿を間近で見ていると、
    こうして自由に工房を開放しているのも、
    仕事に誇りを持ち、嘘偽りがないからこそできることなのかなとも感じました。


    また年に3~4回窯焚きをする登り窯も拝見しました。
    登り窯は、下から薪を投げ入れて火を焚きますが、
    その作業が一昼夜も続くとのこと。
    ガス窯、灯油窯、電気窯といった現在主流である窯と違い、
    大変厳しい作業で、なおかつ温度のコントロールが難しく、
    思うように焼き上がらない場合も多いそう。

    「出西窯」のお取り扱いがはじまります
    「出西窯」のお取り扱いがはじまります

    「効率も悪いんだよね……」と言いながら、
    それでもいまなお登り窯での窯焚きがあるのは、
    炎と格闘しながら、思うようにいかないことも含めて、
    「焼きもの」というものに向き合う大切な仕事だからとのことでした。


    他にも器や仕事への向き合い方を伺い、
    出西窯の歴史を尊重しながら、仕事への誇りを持ち、
    技術を磨く姿が本当に素敵だなと感じました。
    より一層、器にも愛着が増します。


    その後は併設するギャラリーにて、少し買いつけもさせていただきました。
    広々としたギャラリーは、いろいろと目移りしてしまいます。

    「出西窯」のお取り扱いがはじまります
    「出西窯」のお取り扱いがはじまります

    買いつけ終わりには、代表の多々納さんにもお話をさせていただき、
    cotogotoのこと、民藝のことなどの情報交換も。
    またお会いすることを約束しながら、
    すっかり辺りが真っ暗になった窯を後にしました。


    買いつけてきたものは、販売の準備ができ次第改めてご案内いたします。
    今回は実店舗だけでなく、
    オンラインショップでも少しご紹介できたらと考えています。
    ぜひお楽しみに。

シェアする: