鉄フライパン(柳宗理) | cotogotoスタッフの愛用品じまん | cotogoto コトゴト
11/22(金)システムメンテナンスのお知らせ
シェアする:
シェアする:

cotogotoスタッフの愛用品じまん cotogotoスタッフの愛用品じまん

スタッフが日々愛用している道具への愛を、
独断と偏見を交えながらご紹介!


鉄フライパン(柳宗理)日本の手仕事・暮らしの道具店 cotogoto (コトゴト)

2023年11月公開



コウスケさんの愛用品


日本の手仕事・暮らしの道具店 cotogoto (コトゴト)

コウスケ

オンラインショップの制作担当。
引越しを機に、ここ1年はキッチン関連の道具を集めていて、
佇まいや素材、そして機能性を考慮しながら選んでいる。
最近購入したのはステンレスのターナーとお玉で、
使いやすさとシンプルなかたちがお気に入り。
好きな道具が並んだ景色を見ては、
次にどんな道具を揃えようか考えるのが楽しみ。


メイン料理用のフライパンをいろいろ探した結果、
1年前に購入した「柳宗理 鉄フライパン 22cm」。
「一つの道具をずっと長く使いたい」という気持ちから、
丈夫で蓄熱性が高いという鉄のフライパンを中心に探していました。

そしてもう一つの条件が、直火とIH両方に対応していること。
今住んでいるのは賃貸で、今後引越しの可能性もあるので、
熱源に縛られないことも重要でした。

  1. 好きなところ その1
    鉄のイメージを覆す扱いの楽さ

    我が家にやってきたはじめての鉄のフライパン。
    「焦げつくだろうか?」とか、
    「油ならしは面倒なのでは?」と心配な部分はありました。
    でも使いはじめて、その不安はあっという間に払拭されたんです。

    鉄フライパン(柳宗理)日本の手仕事・暮らしの道具店 cotogoto (コトゴト)

    ▲フライパンの両面に施されている「ダブルファイバーライン加工」。
    油馴染みがよく、凹凸のおかげで食材がくっつきにくくなります。

    実際に油ならしをしながら数回使っているうちに、
    本当に食材がくっつきにくくなったんです。

    フライパンの表面にある細かな凹凸のおかげで油馴染みがよくなり
    こびりつきを防ぐ、「ダブルファイバーライン加工」の効果かもしれません。
    油を多く使うのも気が引けると思っていたので
    必要最小限の量で調理できるのはうれしいところでした。

    こびりつきが少ないと、その分洗いものも楽になります。
    たわしとお湯でゴシゴシっと洗い上げるだけですっきり。

    使ってみて、日々の使用に関する鉄へのハードルが
    当初の予想よりも、ぐっと下がりました。

    我が家は、熱源がIHコンロで、
    IHって火力が弱いイメージがあるし
    「大丈夫かな?」と若干心配していたんですが、
    鉄ならではの火の入りのよさは、健在でした。
    蓄熱効果でお肉を焼くときもしっかり火が通る気がしますし、
    焼き目もカリッと美味しそうにできています。

  2. 好きなところ その2
    小ぶりながら、煮込みにも対応できる深さ

    鉄フライパン(柳宗理)日本の手仕事・暮らしの道具店 cotogoto (コトゴト)

    ▲深さがあるので、具材や汁気が多くても安心です。
    お肉に焼き色をつけてから、煮るという作業もこれ一つで完了。

    1人暮らしなので、大きすぎず小さすぎない「22cm」が
    僕にとってちょうどいいサイズでした。

    「鉄フライパン(柳宗理)」は、
    「18cm」、「22cm」、「25cm」の全3サイズ。
    「22cm」を選んだのは、サイズがちょうどよかっただけではなく、
    深さのあるかたちが決め手になったからです。

    この「鉄フライパン(柳宗理)」は、
    実は「25cm」よりも「22cm」の方が若干深さがあるんですよね。
    僕は、焼いた鶏肉に野菜やソースを加えて、くつくつ煮込むなど
    汁気のある炒め煮系の料理をよくつくるので、
    深さがあるのも、さらに使い勝手のよさに繋がりました。

  3. 好きなところ その3
    細部への配慮でより高まる機能性

    この「鉄フライパン(柳宗理)」は機能性を重視して選んだんですけど、
    使いはじめると、一つ一つの細かな使い勝手への配慮を実感して、
    その度につくづく買ってよかったと思う日々です。

    鉄フライパン(柳宗理)日本の手仕事・暮らしの道具店 cotogoto (コトゴト)

    ▲(右)左右に張り出した注ぎ口。特徴的なかたちをしていますが、この注ぎ口が液だれせず、ストレスフリーに調理できるポイントなのです。
    (左)蓋を少しずらして使うことで、注ぎ口部分から蒸気が出てきます。

    まずこのかたち、注ぎ口が両方にあるので利き手を選ばないのですが、
    煮込み料理をよくつくる僕にとっては、
    最後の煮汁やソースを注ぐときにすごく便利なんです。

    何と言っても便利なのは、一切液だれしないこと。
    盛りつけの時の余計なストレスがなくなりました。

    そして、この独特なかたちに合う蓋がセットになっているのもいいですよね。
    蓋の位置を少しずらすことで、注ぎ口部分から蒸気が抜けていくので、
    餃子やお肉を焼くときに重宝してます。

    鉄フライパン(柳宗理)日本の手仕事・暮らしの道具店 cotogoto (コトゴト)

    ▲持ち手は樹脂製で熱くなる心配はありません。
    そして持ち手の先には、吊り下げられるよう金具がついています。
    破損や焦がしてしまった場合、先端のボルトを緩めれば簡単に交換できます。

    あとは持ち手部分。
    樹脂製なので鍋つかみや布巾を、その都度探す手間がなくなります。

    持ち手も鉄製の方が見た目としては
    統一感があるので迷う人もいるかもしれません。
    ですが、毎日使うものはストレスになるようなポイントは少ない方がいいなと
    僕は思うので、使い勝手を優先して選んでよかったと満足しています。

    さらに、持ち手の先にはループがついているんですよね。
    吊るす収納をしたかったので、その点でもうれしかったです。

    持ち手に穴が空いているだけだとフックのかたちによっては
    合わないこともありますけど、このかたちのループは安心です。

    僕にとってはじめての鉄フライパンは、
    「鉄は扱いが面倒」というイメージを見事に覆してくれました。

    つくりたい料理や収納法など、
    自分の好みや暮らし方にぴったりだったのも大きいです。

    扱いの楽さ、深さ、サイズ、かたち、
    どれをとっても「鉄なのに」とついつい言いたくなる使い勝手のよさで、
    ほぼ毎日気軽に使っています。

    素材や、佇まいを大切に選ぶ道具が多かったのですが
    このフライパンに関しては機能性を重視して選んで、結果大満足。
    機能性の高い鉄フライパンを求めている人には、
    ぜひおすすめしたいです。


鉄フライパン(柳宗理)


シェアする: