産地別のうつわ 中部編 | うつわのいろは | cotogoto コトゴト
「SAKURAJIMA TSUBAKI」の商品を含め8,000円以上のお買い物で椿油をプレゼント!
シェアする:
シェアする:
うつわのいろは 産地別のうつわ 中部編

産地別のうつわ 中部編


日本のうつわは、各地で地域の特色を反映して発展してきました。
「産地別のうつわ」では、数ある産地の中から、
地域別に代表的な産地と、そのうつわの特徴を紹介します。
今回は「中部編」です。


日本の中心部分を占める中部地方は、
中世から現代まで続く日本の代表的な窯「日本六古窯(ろっこよう)」の半数が位置。
釉薬をかけずに高温で焼き締めて仕上げた「せっ器」、陶器、あるいは磁器へと
つくるものを変化させながら、さまざまなうつわがつくられてきました。
また石川や長野、岐阜などでは、
豊富な木材に加えて地域で採れる土を丈夫な土台づくりに生かすなど、
特徴的な漆器づくりも盛んです。


  • 石川県輪島市

    輪島塗(わじまぬり)



    美しさと堅牢さを兼ね備えた漆器。
    輪島塗の起源は室町時代まで遡るといわれています。
    主に「本堅地(ほんかたじ)技法」を用い、
    輪島で採れる珪藻土を焼いて粉末にした「輪島地の粉」を漆に混ぜることで
    頑丈な下地が生まれます。
    また欠けやすいところに布を被せることで、さらに丈夫に。
    その高い技術から、漆芸で唯一、重要無形文化財に指定されています。

    【お取り扱いのあるブランド】

    • 輪島キリモト

      江戸時代にはじまり、現在では完全分業制を主とする輪島塗では異例の、木地から漆塗りまでの一貫生産を行います。9層にもなる塗りの手の動きをあえてデザインとして残した「ヘラ模様椀」や、金属のカトラリーを使っても傷がつきにくいマットな質感の「蒔地(makiji)技法」で仕上げた「小福椀(こふくわん)」など、伝統を活かしながらも日常の中で使いやすい漆器を目指しています。

  • 石川県能美市など

    九谷焼(くたにやき)


    画像提供:石川県庁伝統産業振興室

    華やかな絵つけに代表される磁器。
    1655年頃に近隣の鉱山から陶石が発見されたことをきっかけに、
    藩の政策により佐賀県有田にて磁器づくりの技術を学び、はじまりました。
    この頃につくられたものは「古九谷焼(こくたにやき)」と呼ばれ、
    きらびやかな作風が美術工芸品として高く評価されています。
    しかし、古九谷焼は40年ほどで突然途絶え、
    1800年頃の再興後は、庶民向けのうつわも焼かれるようになります。
    緑・黄・紫・紺青・赤の色絵具を使った「九谷五彩」など、
    絵画のように緻密かつ大胆な色使いの絵つけが特徴的です。

    【お取り扱いのあるブランド】

    • 九谷青窯(せいよう)

      1971年に能美市にて開窯。全国から集まった若き陶工たちを受け入れ、九谷焼の伝統的な技術を活かしながら、今の暮らしにあううつわをつくっています。とくに「色絵花繋ぎ」シリーズのうつわは、九谷焼らしさを感じる華やかな色絵具でリズミカルに描かれた愛らしい花模様が人気。料理の和洋問わずに使える、新しい九谷焼として注目の窯元です。

  • 石川県加賀市

    山中漆器(やまなかしっき)


    画像提供:石川県庁伝統産業振興室

    高い木地づくりの技術を生かし、山中温泉地域でつくられている漆器。
    安土桃山時代に良質な木を求めて、
    木地師集団が移住してきたことが起源とされています。
    主に温泉客への土産物としてつくられ、
    他産地の技術を取り入れながら普段使いのうつわとして発展してきました。
    椀や盆など丸いものをロクロで挽く挽物の技術に優れ、
    その技術は全国一といわれています。
    美しく挽かれた木地の木目を楽しめる、拭き漆仕上げの椀が中心です。

    【お取り扱いのあるブランド】

    • 畑(はた)漆器店

      1930年にはじまり、伝統的な漆器を大切にしながらも、伝統の技術を用いながら枠にとらわれない自由な発想で取り組んでいます。ロクロで挽いてつくられた丸い重箱「BORDER」は、なだらかな底面の仕上げなどに、山中漆器の高い挽物技術を感じます。漆仕上げのものだけでなく、木の表情を楽しめる透明や、北欧のようなカラフルな色使いのウレタン塗装仕上げのものも手がけています。

    • 喜八(きはち)工房

      1882年創業の山中漆器一の老舗。一流の技術を持つ木地師、下地師、塗師、蒔絵師を擁し、歴史に裏打ちされたデザイン力で、伝統的なものから現代的なものまで幅広いものづくりを手がけています。「樫椀」は、世界に誇るロクロ技術で薄く引き上げた凛とした佇まいの木地に、木肌を生かしたウレタン塗装が施されています。

  • 福井県越前町など

    越前焼(えちぜんやき)


    画像提供:越前焼工業協同組合

    焼き締めを中心に、力強い土の表情を生かした焼き物。
    中世から続く日本六古窯の一つでもあり、
    その歴史は約850年前、平安時代末期にまで遡ります。
    当初は常滑から技術を学び、
    水がめやすり鉢などの日用雑器を中心に手がけ、
    海に近い立地から船で全国に運ばれました。
    室町時代に最盛期を迎え、その後は衰退。
    しかし戦後、日本六古窯に認定されたことをきっかけに復活しました。
    地元で採れる土は鉄分が多く高温に耐えうるため、せっ器が中心。
    現在では陶器もつくられ、素朴であたたかみのあるうつわを手がけています。

  • 長野県塩尻市など

    木曽漆器(きそしっき)


    画像提供:塩尻市産業振興事業部観光課

    木曽の良材を使った、丈夫さが魅力の漆器。
    起源は17世紀初頭で、中山道を通る旅行客の土産物として発展。
    明治時代初期には「錆土(さびつち)粘土」という
    下地の素材に適した土が見つかり、堅牢な漆器がつくれるようになりました。
    塗りは、「木曽堆朱(ついしゅ)」と呼ばれる、漆を塗り重ねることで
    斑模様を表現する技法が特徴的。
    盆や椀のほか、蕎麦を入れる重箱や、
    地域で「メンパ」と呼ばれる曲げ物の弁当箱も手がけています。

  • 岐阜県高山市、飛騨市

    飛騨春慶(ひだしゅんけい)


    画像提供:戸沢漆器

    透明感のある美しい「春慶塗」で仕上げられた漆器。
    江戸時代初頭に生まれ、
    色合いが「飛春慶(ひしゅんけい)」という茶器の名品に似ていることから、
    名づけられたと伝えられています。
    木目そのものの美しさを生かす透明度の高い漆で仕上げ、
    時が経つごとにさらに漆が透け、美しい木目が浮き出てきます。
    絵つけなどの装飾はあまり施されず、黄金色に輝く漆と木をそのままに楽しめます。

  • 岐阜県土岐市など

    美濃焼(みのやき)


    画像提供:美濃焼伝統工芸品協同組合

    陶磁器の生産量国内一を誇る美濃焼。
    その起源は、1300年前に朝鮮から土器づくりの技術が伝えられたことから。
    平安時代には、当時の日本ではじめて本格的な陶器が焼かれるようになりました。
    桃山時代には茶の湯の流行により栄え、
    「織部」や「志野」など特徴的な釉薬のうつわが人気に。
    江戸時代末期からは磁器の製造もはじまり、
    現在では陶磁器の国内シェアの半分以上を占めています。
    美濃焼は伝統的工芸品として指定されていものだけでも
    織部や志野などを含む15種類もあり、
    一つのスタイルにとらわれず、
    どんなうつわづくりにも対応できるバリエーションの豊かさが魅力です。

    【お取り扱いのあるブランド】

    • 瑞々(みずみず)

      ロクロ成形の技術に優れた小田陶器と、鋳込成形を得意とする株式会社深山。二つの美濃焼の会社が、デザイナーの小野里奈さんと立ち上げたブランドです。主役となる食事が瑞々しく映えるようにという思いが込められ、和洋中どんな料理にも合う万能なうつわです。

    • ツドイ/tsudoi

      「瑞々」を手がける小田陶器、株式会社深山、そしてデザイナーの小野里奈さんが協働して立ち上げたシリーズの第2弾。家族や友人が集う席の真ん中で使いたくなるような大皿を提案しています。釉薬やかたちがそれぞれ個性的な4種類の姿に、幅広いうつわづくりに対応する美濃焼の技術を感じます。

  • 愛知県瀬戸市

    瀬戸焼(せとやき)


    画像提供:瀬戸焼振興協会

    陶器と磁器の両方を得意とする瀬戸焼。
    日本六古窯にも数えられ、古墳時代からはじまり、
    鎌倉時代には国内初となる陶器が本格的につくられました。
    多彩な釉薬や、白く美しく強度もある土を強みに、
    日用雑器から茶道具まで手がける一大産地に。
    江戸時代後期以降は、磁器生産が本格化。
    瀬戸でつくられた焼き物のことを指す「瀬戸物」という言葉が、
    瀬戸が焼き物の産地として有名過ぎたあまりに
    広く焼き物を指す言葉として使われるほどに栄えました。
    現在、陶器は「本業焼」、磁器は「新製焼」と区別され、
    共に瀬戸焼として続き、多種多様なうつわがつくられています。
    また瀬戸焼のなかでも、陶器の「赤津焼」と磁器の「瀬戸染付焼」の
    2つが伝統的工芸品として指定されています。

  • 愛知県常滑市

    常滑焼(とこなめやき)


    画像提供:常滑市観光協会

    「朱泥(しゅでい)」の急須が代表的なせっ器、陶器。
    日本六古窯の一つで、平安時代後期に誕生。
    中世には最大の生産量を誇りました。
    大型の瓶や壷などの日用品が多くつくられ、
    海路を利用して全国に運ばれました。
    現在の常滑焼の象徴が、朱泥の急須。
    常滑市が位置する知多半島で採取される鉄分を多く含む土を使い、
    焼き締めて赤く発色させ、土に含まれる鉄分がお茶の渋みをまろやかにする効果があります。
    そのほかタイルや植木鉢など、丈夫な土を生かした焼き物を
    時代に合わせて変化させながらつくり続けています。

    【お取り扱いのあるブランド】

    • 東屋「平急須」製造元
      高資(たかすけ)陶苑

      常滑焼の窯元。産地と使い手、デザイナーを結ぶ東屋とともに手がけたのが「平急須」です。「烏泥(うでい)」という暗褐色の粘土を焼き締めてつくられており、朱泥同様に無釉で、お茶を美味しくする効果があります。傾けたときに蓋からお茶が漏れないほど蓋のしまりがいいのは、「蓋すり」という常滑独自の工程によるもの。本体と同じ土でつくられたとは思えないほど目が細かく、面積を広く取られた茶漉しは、高資陶苑が開発したものです。



※参考書籍:
「産地別 やきものの見わけ方」佐々木秀憲監修(東京美術)
「民藝の教科書② うつわ」久野恵一監修/萩原健太郎著(グラフィック社)
「伝統工芸 青山スクエア」

シェアする: