玉子焼き用フライパン (アンバイ/ambai)
ふわっふわの、とろとろの。
鮮やかな黄色が、食欲をそそる。
お弁当に入っているとうれしいもの。
そう、玉子焼きです。
お弁当の名脇役、くるっと巻いた玉子焼き。
もしくはメインを張るオムレツでも。
よりきれいに、楽しく料理できるようになるフライパンが
デザイナー小泉誠氏がプロデュースする
暮らしの道具のブランド、「アンバイ/ambai」より誕生です。
まずは角型の玉子焼き器2サイズ。
卵1個でお弁当にぴったりサイズの玉子焼きができる「角 小」と、
卵2~3個用の「角」。
そして丸いフライパンでつくりたい人にはうれしい「丸型」。
もっと幅広い用途に使いたい方には、
ちょっと大きめ、直径24cmの「オムレツパン」もおすすめです。
どのフライパンも、持ち手にチーク材を使用し、
持ち手が熱くならず、デザインもおしゃれ。
使わないときもキッチンにあるだけで、空間を素敵に見せてくれるはずです。
鉄の表面に繊維状の細かい凹凸を施した「ファイバーライン加工」が
全体に油をしっとりとなじませ、
食品との接触部分を最小限に抑えます。
さらには熱伝導性に優れ、保温力もある
鉄のおかげで均一にすばやく熱が伝わり、ふっくらムラのない仕上がりに。
なるほど、ひっくり返すときも、
するすると表面からはがれていきます。
なかなかきれいに仕上げるのが難しいオムレツも、
「オムレツパン」を使えば、するりと美しいかたちを保ってお皿まで移すことができます。
ハンバーグやパスタ、つけ合わせのウィンナーや野菜などもささっと炒められて、
幅広く活躍するのは間違いなし。
こんな簡単に玉子料理の腕が上がるなんて、
身近な料理だからこそ、うれしさもひとしおです。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
-
「角 小」は、卵1個で玉子焼きがつくれます。お弁当用など少量の玉子焼きをつくるのに便利。
-
「角」は、卵2~3個で玉子焼きがつくれます。十分な大きさと縁の高さがあるので、だし巻き玉子づくりにはこちらがおすすめ。卵料理の他にも、少量の野菜のソテーなどにも使える大きさです。
-
「丸」は、丸型で玉子焼きをつくる人に。目玉焼きや小さめのオムレツづくりにも。卵料理以外の調理にも使いやすいかたちです。
-
「オムレツパン」は、オムレツづくりにぴったりな直径24cm。オムレツ以外にも、炒め物など毎日の料理に万能に使えます。
-
上から「角 小」、「角」を横から見たところ。縁にはしっかり高さがあるので、厚めの玉子焼きでも問題なくつくれます。
-
上から「丸」、「オムレツパン」を横から見たところ。こちらもしっかり深さがあるので、卵料理の他に炒め物などをしても、食材がこぼれ出てしまう心配もありません。
-
本体部分と持ち手部分は、ビスでしっかり取りつけられています。
-
持ち手部分にはチーク材を使用し、鉄素材とバランスのとれた温もりあるデザインに。持ち手は熱くなりません。
-
本体と、チーク材の持ち手をつなぐ接合部分には、ステンレスを使用しています。
-
持ち手の木は、自然素材ならではの表情の豊かさが魅力です。一期一会をお楽しみください。
-
本体の裏部分には、クッキングヒーターやIHなどが使用できることを意味する表示が刻まれています。
-
本体と持ち手を接合するステンレスの裏側には、ブランドのロゴマークが刻まれています。
- 材質
- 鉄(ファイバーライン加工)
表面:透明シリコン樹脂塗膜
柄:ステンレススチール、チーク材(オイル仕上げ)
>> お手入れについてはこちら - サイズ
- 角 小:W98×D310×H72mm/本体内寸:約W80×D130×H30mm
角:W148×D350×H73mm/本体内寸:約W140×D160×H32mm
丸:W180×D338×H82mm/本体内寸:約φ135(底面)×H40mm
オムレツパン:W240×D399×H77mm/本体内寸:約φ185(底面)×H45mm - 容量
- 角 小:約380ml(満水)/約266ml(7分目)
角:約845ml(満水)/約592ml(7分目)
丸:約840ml(満水)/約588ml(7分目)
オムレツパン:約1700ml(満水)/約1190ml(7分目)
※容量の計測方法について - 重量
- 角 小:約385g
角:約625g
丸:約450g
オムレツパン:約720g - 備考
- 直火:○ IH:○ 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
「アンバイ/ambai」について
デザイナー小泉誠氏がプロデュースする、使い手にとっていい塩梅(ambai)を目指す暮らしの道具ブランド。地域の特色や技を活かし、日本でのものづくりにこだわってできあがった道具たちは、機能・素材・形状どれをとってもいい塩梅なのです。
※こちらの商品は、2022年9月1日より価格が変更になりました。
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- その他のご注意
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
- 【使用上のご注意】
>> 詳しくは、付属の取り扱い説明書をご覧ください。
>> 表面の塗装について、サビ防止目的で、黒の内側には表面保護の黒色酸化皮膜が、さらにその表面にはシリコン樹脂塗装を施しています。いずれを使い込んでいくうちに白っぽい銀色の鉄の地肌が露出しますが、料理と一緒に口にの中に入っても無害なものです。ご安心ください。
>> 高温のまま冷水をあびせるなどして、急激に冷やさないでください。底が凸凹に変形する原因となります。
>> 初めて使用する前には、「油ならし」をするのをおすすめします。「油ならし」は、ガス火で2~3分加熱したら火を止め、手で触れられる温度までフライパンを冷まします。0.5~1カップ程度の油を回し入れ、弱火で3分ほど熱して全体にまんべんなく油がなじんだら、余分な油をオイルポットに戻します。キッチンペーパーでフライパンの内側を馴染むように拭いたら完了です。