Amazon Pay・PayPayもご利用いただけます

オクトゴナル (寺村光輔)


  • ケーキ皿や取り皿として使いやすい「5寸皿」。
    「林檎灰釉」を使用

  • 縁のリムが立ち上がっているので、高さを出すように料理を盛りつければバランスよくまとまります。
    「5寸皿 瑠璃釉」を使用

  • 「大」は、横に長いから幅の広い魚の開きも、丸ごと収まります。 手前から「瑠璃釉」、「林檎灰釉」を使用

  • シンプルな朝ごはんも、盛りつけるだけで、素敵なワンプレートに。
    八角形が食卓のアクセントになってくれます。「大 林檎灰釉」を使用

  • 色は、林檎の木の灰を用いてつくった「林檎灰釉」(左)と、
    深い青色が食材を引き立ててくれる「瑠璃釉」(右)の2種類。どちらも「大」を使用

  • 「5寸皿」は取り皿や副菜を盛りつけるのに適したコンパクトなサイズ。
    「林檎灰釉」を使用

  • 「大」は大皿料理やワンプレートに使える大きさです。
    「瑠璃釉」を使用

 

「オクトゴナル」、つまり、八角形。
八角の器を食卓の定番に……とはなかなかなりにくいものですが、
栃木県益子町に窯を持つ寺村光輔さんがつくる器なら、毎日の生活に欠かせない一枚になりそうです。
その理由は、使いやすい色の釉薬と、そのかたちにありました。

益子では、柿釉(かきゆう)、並白(なみじろ)、糠白釉(ぬかじろゆう)、黒釉(こくゆう)、
泥並釉(どろなみゆう)、灰釉(かいゆう)、飴釉(あめゆう)の七つを「益子七釉」といい、
いずれも伝統釉として昔から使われてきました。
この益子七釉に、自身でアレンジを加えた釉薬が寺村さんの器の魅力。

釉薬は全2種類。
林檎の木の枝を燃やした灰と糠白釉という、白い釉を調合してつくる「林檎灰釉」。
素地の鉄分との反応によって薄く緑味がかったあたたかみのある色合いになります。
深みのある青色をしている「瑠璃釉」は、
並白の原料でもある寺山白土を使った透明な釉薬に
少量のコバルトを混ぜ込んでつくられています。

そして食卓でもアクセントになってくれる特徴的なかたちは、
すべてタタラづくりという方法で手作業でつくられています。
タタラづくりとは粘土を平らに伸ばし、板状にスライス。
そして、その粘土を石膏(せっこう)型の上にのせて成形していく方法です。

盛りつける料理をしっかり受け止めてくれる釉薬に、
オクトゴナルのかたちが加わることで、
いつもの春巻きや焼き魚などをスタイリッシュに見せてくれる効果もあるようです。
正円の縁に八角のあしらいがついた「5寸皿」は、取り皿やデザート皿に。
縁のリムが立ち上がっているから、汁気の多い副菜を盛りつけるのも安心です。
「大」は、横に広く、縦幅も十分にあるかたちなので、
魚の開きなども余裕をもって収まります。
他にもエビチリや、オムレツ、パプリカやサフランの色味が鮮やかなパエリアなど
和洋中こだわらず、色味鮮やかな料理を楽しみながら盛りつけてください。

普段使いだけど、さりげなくシャープな印象を食卓に添えてくれるから、
新しい料理のアイデアも次々浮かんできそうです。
 

バリエーション&商品詳細

クリックで拡大画像をご覧いただけます。

  • 「5寸皿」を上から見たところ。内径はほぼ正円のかたちをしていて、縁は八角のリムがついています。「林檎灰釉」を使用

  • 「5寸皿」の裏側には、ロゴマークなどはなく、高台がついているだけのシンプルなつくり。また、裏側には釉薬が流れたようなムラがよく見られます。「林檎灰釉」を使用

  • 「5寸皿」を横から見たところ。しっかり縁が立ち上がっているのがわかります。「瑠璃釉」を使用

  • 「大」を上から見たところ。内径は楕円、縁は八角のリムがついています。「林檎灰釉」を使用

  • 「大」の裏側にもロゴマークなどはなく、高台がついているだけです。また、裏側には釉薬が流れたようなムラがよく見られます。「林檎灰釉」を使用

  • 「大」を横から見たところ。高台は低めなので、安定感があります。「瑠璃釉」を使用

  • 「林檎灰釉」は、近所の林檎農家さんからいただいているという、林檎の木の灰を用いた釉薬です。益子の土をあえて原土に近いものを多く用いることで表面に鉄点(黒い点々)があらわれます

  • 「瑠璃釉」は、透明な釉薬に、わずかなコバルトを加えてつくった釉薬。寒々しさはなく、料理をしっかりと受け止めてくれるような深い青色です

  • 材質
  • 陶器
    >> お手入れについてはこちら
  • サイズ
  • 5寸皿:約W160×D155×H20mm
    大:約W290×D180×H25mm
  • 重量
  • 5寸皿:約145g
    大:約635g
  • 備考
  • 直火:× IH:× 電子レンジ:○ オーブン:○ 食器洗浄機:○
寺村光輔(てらむらこうすけ)さんについて


東京都出身。1981年生まれの寺村光輔さんは、
大学卒業後、陶芸家の若林健吾氏に器づくりを学ぶため、
焼き物の町・栃木県益子町に拠点を移します。
2008年に独立した後も、益子町にてその土地で採れる土・釉薬を使った器づくりを続けています。
その土地の伝統、特徴を咀嚼しながら、現代の生活にも馴染みやすく使いやすい器。
何よりも、料理を盛ってはじめて完成する器を目指しているそうで、
そんな寺村さんの器には長年のファンが多いのも頷けます。

  • ご購入の前に知っておいていただきたいこと

    クリックで拡大画像をご覧いただけます。

  • 細かな傷が見られる場合があります

  • 焼成時につく跡が見られる場合があります

  • 焼成時につく跡が見られる場合があります

  • 製作過程で生じた凹凸が見られることがあります

  • 焼成時につく跡が見られたり、濃淡やムラの有無にかなりの個体差があります。器の個性としてお楽しみください

  • 釉薬が溜まっている箇所がみられます

  • その他のご注意
    >> 1点1点手作業でつくられているため、同じサイズや同じ釉薬のものでも、サイズ、かたち、色味、濃淡やムラの有無にかなりの個体差がありますが、器の個性としてお楽しみください。
    >> 底部分にがたつきが見られることがあります。
    >> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。

カートに追加されました

カートを見る

お買い物を続ける

カートに追加されました

カートを見る

お買い物を続ける