手付きセラミック付き焼き網
(金網つじ)
3,800円(税抜)〜
網の上に乗せて焼くだけで、
食パンや野菜、魚やお餅など
美味しく焼きあがる「金網つじ」の「手付きセラミック付き焼き網」。
網の下にセットする、セラミック加工をされた台を熱することで
発生する遠赤外線が美味しさの秘密です。
【食パン】
【餅】
弱めの中火でじっくりと食パンをトーストすると、 遠赤外線効果でじんわり中からあたたまって、
手で割った途端に湯気が立ちのぼるほど。
遠赤外線は、素材の水分を閉じ込めて焼き上げていくので
旨味を閉じ込めつつ、中はしっとりふっくら、外はカリッと仕上がります。
しかも1〜2分で焼きあがるので、時短にも。
野菜も、ただ焼くだけでこんなに美味しいんだ、とちょっと感動。
お餅を焼いている時も、膨らむ様子を眺めながら
焼くことができたり、楽しんで調理もできます。
一人分やクロワッサンなどの 小さなパンを焼くのにぴったりなサイズの「小」と、
野菜や餅数個、食パンなど、多用途にも使える「大」の2サイズあります。
網は格子状の「機械編み」と、亀甲模様の美しい「手編み」の2種類。
「機械編み」は、均一な編み目でしっかりと編まれているのが特徴。
手作業で編まれている「手編み」は、職人の技が光ります。
セラミック部分は洗浄可能で、例えばウインナーや椎茸の包み焼きのような、
ちょっとだけ汁が垂れてしまうような料理にも使えるようになり、使い勝手のよさも抜群。
セラミック板が発する遠赤外線効果は時間が経つと薄れていくので、
毎日使う人なら、見た目は綺麗でも1年ほどでの交換がおすすめです。
程度によりますが、どちらの編み方も網の部分が壊れてしまったら修理も可能です。
交換したり、修理したりして、一生付き合っていきたい道具です。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 網:ステンレス
セラミック台:セラミック ステンレス - サイズ
- 網
小:約W155×D225×H50mm(持ち手含む)
大:約W225×D310×H50mm(持ち手含む)
セラミック台
小:約W140×D140×H20mm
大:約W210×D210×H20mm - 重量
- 網
機械編み 小:約145g
手編み 小:約120g
機械編み 大:約245g
手編み 大:約190g
セラミック台
小:約130g
大:約310g - 備考
- 直火:○ IH:× 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:○
金網つじについて
京都の高台寺付近では昔から豆腐料理が盛んだったそう。
豆腐料理を楽しむための道具として欠かせない「網」を
手仕事でつくり続けるのがこの地に店を構える 「金網つじ」です。
豆腐に限らず、味も見た目も繊細で美しい京料理に華を添える、
職人が手で編み上げた「亀甲」や「菊丸」といった模様は、 ただの道具と呼ぶには勿体ないほど。
現代の技術を取り入れながら、使いやすさの追求を怠らず、長く受け継がれた知恵や美意識も同時に伝える。
なんとも、京都らしい道具屋さんです。