スリップウェア 豆皿 七宝紋 (山田洋次)
今から100年ほど前、「下手物」と呼ばれていた器に美を見出した「民藝運動」の提唱者たちは、
日本だけでなく世界の日常雑器にも目を向けました。
なかでも、産業革命が始まる以前の17~19世紀中頃まで、
イギリスの一般家庭の食卓で使われていた、
どっしりとした器に、泥状の化粧土(スリップ)で大胆な模様が描かれた「スリップウェア」の器は、
浜田庄司や河井寛次郎といった陶工たちの賞賛を集めました。
山田さんがつくる器は、一目でスリップウェアと分かるのですが、
イメージよりもずっと薄手で、扱いやすいのです。
またスリップウェア独自の手法を、日本ならではの柄と融合させることで、
どこか親しみやすい模様が生まれます。
そんなスリップが一面に施された小さな豆皿は、
ナッツやチーズからお漬物まで、どんなおつまみも受け入れますし、
お醤油皿や取り皿としても重宝します。
手のひらにころんと収まる高台のない形は、
アクセサリーや鍵の定位置として、インテリアにも素敵です。
豆皿は、全部で24種類。
形は「丸」・「長角」・「楕円」と3種類あり、
「七宝紋」・「さざ波紋」・「輪紋」・「矢羽根紋」と4つの模様が
艶やかな「飴釉」とややマットな「若草釉」の2色ずつ展開され、
どれにしようか迷ってしまうのは必至。
一つ一つ丁寧に仕上げられた手描きの紋様は、
食卓の上や生活空間に、素朴な温かみを添えてくれることでしょう。
日常に取り入れたい「柄物」たちです。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 陶器
- サイズ
丸:約φ100×h20mm
長角:約W110×D95×h20mm
楕円:約W110×D90×h20mm
- 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:○ オーブン:× 食器洗浄機:△
※長くお使いいただくために手洗いをおすすめします。
山田洋次(やまだようじ)さんについて
焼き物の本場、信楽にて自宅兼工房を構える山田洋次さんは、1980年生まれの若手陶芸家。
小さい頃からものづくりに親しんでいたという山田さんは、信楽窯業試験場に通ったのち、
ロンドンにてさらに1年間、陶芸を学びます。
そして現在、スリップウェアというかつてイギリスの庶民の食卓で親しまれた陶器を、
日本の現代の生活にあうスタイルで提案しています。
本場イギリスの技法やエッセンスが、日本人である山田さんのセンスと融合して生まれた器たちは、
見事なまでに、自然に私たちの生活に溶け込みます。
価格: 1,540円
(税抜価格 1,400 円)
30ポイント進呈
1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料
ご購入数量
形 | カラー | ||
---|---|---|---|
丸 | 飴釉/1,540円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ |
丸 | 若草釉/1,540円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ |
長角 | 飴釉/1,540円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ |
長角 | 若草釉/1,540円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ |
楕円 | 飴釉/1,540円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ |
楕円 | 若草釉/1,540円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ |
※「再入荷のお知らせ」はご予約ではありません。
関連商品を見る
-
売り切れ
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- >>ひとつひとつ手作業でつくられているため、同じかたち・模様はひとつとしてありません。手仕事ゆえの味わいとしてお楽しみください。
>>釉薬やスリップの紋様には、にじみ、ムラ、濃淡、凹凸などが見られます。また、若干の貫入(かんにゅう・表面の釉薬に入るひび)も見られますが、ご使用上問題はありません。
>>焼成時の火のあたり具合などにより、その仕上がりはひとつひとつ異なります。
>>底部分に、がたつきが見られることがあります。
>>メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上の注意】
>> 長くお使いいただくために手洗いをおすすめしていますが、食器洗浄器を使用する場合は、器同士を接触させず、高温になりすぎないようご注意ください。
>> シミやカビの発生を防ぐため、洗浄後はしっかりと乾燥させてください。
>> 釉薬にできるだけ貫入が入らないようにしているため、特に目止めをする必要はございません。